0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

はじめてのCluster Creator Kit そしてアイテムリリースまで

Posted at

こんにちは、最近はclusterでワールドばかり作っては、課金をしてワールドを展開しています。

プログラミングしろよなんって言わないでください。

最近はプログラミングをするというよりは、組み込まれたソフトの中で世界を作るのが主流になりつつありますよね。

自分が作る世界観

自分が作る作品

、、、、

クオリティーが低い、、、どうせ売れないだろう

なんて思いながらも
約2年くらいバーチャル活動をしてきましたが、いよいよ自分でもClusterのクリエーターに?

メタバース

昨今言われているメタバースですが、ナンジャラホイという方もいますが
Wikipediaさんからの引用

メタバース は、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された、3次元の仮想空間やそのサービスを指す。日本にあっては主にバーチャル空間の一種で、企業および2021年以降に参入した商業空間をそう呼んでいる

ということでいよいよ僕も少し商業的な方面でもメタバース使えてきたんじゃない?ってことで

ここ7月8月9月のお話をさせてください。(今前置きだったのか。。。)

はじまり

ひょんなきっかけで、clusterのワールド制作(clusterクラフト)の世界にハマってしまってから数ヶ月経ちましたが

最初は、そうだ自分の学校を始めようと2年ほど前の今頃に動き出したんですね。。。

当時は、メタバースとかはまだ言われていなかったバーチャルリアリティーというバーチャル配信アプリを動かして、こんな世界があるんだなぁって思っていたんですよね。

もちろん、その2年ほど前にVTuberの存在やそのプロデュースされる方なども何人か関わっているのは知っていたからそういう世界もあるなぁいつしかできるといいなぁくらいに思っていたのですが

自分がバーチャルリアリティをはじめてから ラジオ番組を作っていくうちにやっぱり自分はラジオがやりたい!!!と夢の続きをバーチャルでというところからはじめたんですよね。

ひょんなことからとあるVTuberさんが自分のバーチャルの世界を切り開いている人やそれをサポートするクリエイターの存在のことを気にしはじめて、僕もこのクリエーター(最強のクリエーター集団を作ろう!)というところに至って作ったのが最初の スクランブルスクール!!

スクランブルスクール

学習と実践と発表と分析

最初の集め方は、只ひたすらクリエーター集団を集めたい!!俺についてきて!!
っていう呼びかけ(同時にプログラマー集団も集めていたのですが、、、

そんな時に集まったプログラマーでまた新しいことをやろうとしてますがこの話はまた今度

このスクランブルスクールが今の原点でもあり、その前のSDGsを学んできたことからの新しいアプローチ
バーチャルで世界を変えようというところが始まりでした。

当時は、Clusterがバーチャル渋谷を作ってリリースされたくらいだったかな?
あの渋谷が?バーチャルに?!っていうことで初めて踏み出したのが確かこの頃ハロウィンだったかな

このハロウィンでのバーチャル渋谷まぁスクランブルスクールのきっかけはここだったのかもしれない。

そのバーチャルとの出会いから時は2ヶ月たちいよいよ学校やろうぜ!!

って集まってくれたのが5人(そのうち2人は教師)というていで *バーチャル仮想学校なので実在するわけではありません

いわゆる番組の延長線上にあると思ってください。

月曜日にスクランブルニュース
火曜日にボイスブートキャンプ
水曜日にSDGsMEETING
木曜日にスクランブルラジオ
金曜日にVの輪
土曜日に作業
日曜日はお休み

という平日3〜5時間くらいのバーチャル活動をしておりました。

スクランブルニュースでは、バーチャルのニュースをピックアップして紹介したり

ボイスブートキャンプでは、バーチャルでもボイスケア大事、ウォーミングアップやクールダウンは大事ということを毎週火曜日にしております。

SDGsMEETING 3月17日にみんなで考えるSDGsMEETINGをスタートさせました。
今は17の目標のうち、特に、4、8、9、11について考えてます。

そして木曜日のスクランブルラジオ 日頃の僕がやりたいこと、学びたいことをやる日(本読んだり、朗読したり、ゲームしたり、ラジオというかほぼ報告枠です。雑談というよりは番組っぽさを意識して作っていたりします。

金曜日は、Vの輪と言って、VとはなんだろうといういろんなVバーチャルもビクトリーもVサインもピース✌️も⭐️もVでできてるじゃん!!!Vの輪を作ろうというそういう活動です。特にSNSにいるV活をしている方のSNS拡散やSNS情報をメインではあります。

そして土日で、イベントがあればイベントに参加したり、お手伝いしたりという感じではありました。

そんな #スクランブルスクール の活動はほぼYouTube活動にとどまってしまい約一年バーチャルについて詳しいSNSのバーチャルSDGs語る学園長みたいになってます。

やりたかったことは、clusterでイベントをやること、経験値を増やしていくことという目標を掲げ約1年後に

バーチャル見本市(当時は、VTuber見本市)

ここでは、月1の報告会3days でした。何をやっていたかというとVの輪という活動をしている中で、SNS戦略を用いてSNSで投票してもらったりして、アクセス数を測ったりしてその中からエントリーした中から限定で、クリエーターと繋げるような活動しておりました。月1のペースでイベントを作る。ということは達成しました。

でも人が集まらんぞ、つまりつまらんぞ!!ってことで昨年の8月9月にリセットしました。

でも協力してくださったバーチャルの方がいたからこそバーチャルイベントの経験値を増やせたということはあるんで、やってよかったなと思っています。

そうこれこそがメタバースの1歩ですからね。

頑張ろう

#スクランブルストーリー
そして、並行して、スクランブルスクールでは、いろんなバーチャルのキャラクター作るやつで、スクランブルストーリーを展開しておりました。月1のテーマに沿ってキャラクターがストーリーを作る。バレンタイン、ホワイトデー、イエローデーなどなど

なかなか盛り上がらなかったのでひとまず打ち切り

ここでふとしたアイディアが生まれました💡

#スクランブルシティーを作ろう!!
これだと思いました。スクランブルスクールもやったバーチャル見本市もやった。まだやっていないことは、町おこしだ!!!バーチャルで盛り上げるぞ!!!絶対バーチャル来るわこれって思ってたらいよいよメタバースと世間では言われ出しました。

そう街を作るのと同じで、ワールドを作ろうというのがこれからの先の話。

当初は、アプリゲーム シムシティーこれよこれ小学4年か5年くらいの時に父親のパソコンを借りてやってた町おこし

プログラミングされた街を作ったりして遊ぶ世界

そうこれよこれなんて思ってバーチャル空間ではなくアプリスマホ上で、僕のスクランブルシティーは始まった課金額
きっと数万円(多分10万はいってない、、、)ということで、ちょっとメタバースから離れ単なるアプリする人になってましたが違うんですよ。

この概念こそ皆さんに伝えたいことでもあったりするんです。

SNSで人は繋がってきました。これは平成の時代に培ったネットを活用した平面での経済活動でした。
もちろんリアル空間も含めてね。

そこからSNSが発展して次の世界がメタバース(仮想空間上でのSNS)というか経済活動がこれからの世界。

そう。

REALITYにもワールドが展開されて、昨今では、釣りゲームでハマって自分のアバターで釣りをするという感覚

この先に何があるのか ただ単に遊びじゃない 次こそは稼ぐ力をバーチャルに!!!!!

なんて思ってから約2年経つんですけどね。

まだ言いたいことは、山ほどあって、これが数年間の僕のほぼ正確な流れです。

表題の内容はまだかい!!ってツッコミは待っててくださいそしてQiitaに書いた理由は、ここだからこその話でもあるんですがもうちょっとだけお時間ください。

#スクランブルシティーに図書館ができた?!
今度はここの話です。この活動は地域との連携での話で、地域の方にメタバースや新しい技術を紹介する名目で地域活動にも参加しております。
実は、このメタバースを普及するために昨年の7月くらいかな?バーチャルビブリオバトルをしませんかという話を持ちかけたところ面白そうですね。というところから話が湧きました。もちろんもう第5回目になるんですっけ

9月18日(日)でやります。よかったら遊びに来てください。

ビブリオバトルは、本を持ち寄って書評合戦を行う京都の大学発祥のコンペティションイベントです。
最後にトップ賞(チャンプ本)が決まるんですがそれをバーチャルでしたいです。という話をやらせていただきました。

この活動も何気に地域の人にこのメタバース空間でこんなこともできるんだ
ZOOMやMeetsではない何か新しいことをしたい!!

多分流行病やSNS疲れで体がウズウズしていたのでしょうね。そうことで加速してきたのがこのメタバース!!!

FacebookがMetaという名前に変わるくらいののめり込み様ですが、僕も早くメタバース❌何か!ハマったもので何かおもろいことがしたいというのが #スクランブルシティー の最初の第一歩でした。

そうリアルも大事にしつつもバーチャルで新しい仕組みをインフラを作って世界を作って第二の地球を作る第二の宇宙を作るというところに陥ってしまったのでしょう。

そんなかで着々とClusterさんはメタバースを提供してくれるツールだと本当に最高かよ。

って思いながらもいよいよ今年の7月ごろの話。

暑い仕事とバーチャルでの課金、、、これはまずい!!なんかやんなきゃって、ふと降りてきたのがClusterクラフトキットが始まっただと?!どうせお高いんでしょ?なんて思ってやってみたら最初から無料で展開されていてこれは面白い

じゃぁ最初は、公園でも作るか

#スクランブル公演ライブステージもあるよ
みたいなノリで作ってみたんですが半日で完成。

割とおもろいは、これ

みんなインスタ映えになるから来てみて(バーチャルの人に呼びかけ)
まぁそこでは満足できなかったので、#スクランブルスクール 理想の学校ってどんな感じだろう天井は、、、空が見えてるでしょ?おっきなモニターが欲しいよなぁなんて思っていたらクラスターさんが用意してくれたのですよ!!!

おっきなモニター多分これがでかい!!
僕がクラスタークラフトにハマったの。

おっきなライブステージあったらイベントできるよなぁ。。。
なんて思っていたら連休終わってた!!!そう連休があったからこれができたんだと思う。

#そうだスクランブル神社を作ろう
ってなってこれも1日くらいでスクランブル神社の構想とイメージはできたので、そろそろいよいよって感じです。
池にはステージがあって、鳥居ってこんな感じだよなぁぁなんて思って作っていた

8月11日(山の日)そうだ花火大会をやろうということで10日に急遽スクランブル神社内で花火大会(花火ビューイング)を開催しました。

延べ273人来てくれたんですよね。

今までやった中でもあれ?割と簡単に数100人越えしました。
つまり次は300人のイベントを目標に頑張るだけやなってことで、今度はハロウィンイベント10月を盛り上げようぜみんな!!

ってことで2ヶ月おきくらい(調子がいい時は、1ヶ月に1回)にイベントを開催していきたいと思います

一つ目のクエスト達成されました。 レベルが上がった。

Clusterクエストステージ6くらいまでは来てるかな?

1つ目のクエストは、clusterをダウンロード
2つ目のクエストは、clusterで遊ぶ(ワールドなど)
3つ目のクエストは、clusterでイベントに参加する
4つ目のクエストは、clusterでイベントする
5つ目のクエストは、clusterでお友達を作る
6つ目のクエストは、clusterで自分のアバターを作る
7つ目のクエストは、clusterで自分のワールドを作る
8つ目のクエストは、clusterで100人を呼べるイベントを作る
9つ目のクエストは、自分のワールドでイベントを作る<=ただいま準備中
10つ目のクエストは、clusterでクラフトアイテムを作る<=イマココ!!
11つ目のクエストは、clusterでラジオを作る<=これも今週やる
12つ目のクエストは、clusterでクラフトアイテムを商品化する!!!!ついに?!
13つ目のクエストは、clusterのCluster Creator Kit を使って勉強する
14つ目のクエストは、clusterでCluster Creator Kit をマスターする(Unityなど勉強)
15つ目のクエストは、clusterで稼げる様になる

これが目標かなぁ

ということでしばらくはcluster漬けになりそうだ。

皆さんのクエストを教えてください。

終わりに

今後は、Cluster Creator Kit について勉強したことをシェアしていく予定です。
お楽しみにね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?