はじめに
課題を行っている際に、gitコマンドを使用していたのですが、SourceTreeというツールを見つけたので使ってみたので、使用方法を説明します。
SourceTreeとは
Gitでブランチなど切ったり、リモートからプルしたりする作業など、コマンドで行ってことを、簡単に使用することができるツールのことです。
SourceTreeの使用方法について
SourceTreeのインストールと、公開鍵はSourceTreeに登録されている前提でお話しします。
また、使用方法については、下記について説明します。
・clone方法
・ブランチの切り方について
・プルのやり方
・プッシュの方法について
clone方法
git clone $クローンさせたいリポジトリのSSH名$
① 新規>URLからクローンを選択
② ソースURLに、クローンさせたいURLを記載しクローンボタンを押下します。
押下すると、クローンされます。
ブランチの切り方について
git branch $ブランチ名$
git checkout -b $ブランチ名$ (チェックするボタンもあります)
cloneしたリポジトリにアクセスすると、右上の方にブランチボタンを選択します
選択後、新規ブランチ名の入力ボタンと、新規ブランチをチェックアウトボタンもあるため必要であればチェックを入れて、ブランチを作成ボタンを選択
プルのやり方
git pull $ブランチ名$
プルさせるために、右上のプルのボタンを選択します。選択後、「プルするリモートのブランチ」を選択できるため、そこでプルさせたいブランチを選択し、OKを押下します。
プッシュの方法について
プル完了後、自分の環境で開発完了後、ファイルステータスの中に差分が表示されます。
その中で差分があっているのか確認します。
差分に問題なければ、コミット名を記載して、コミットします。
コミットボタン押下後、gitにアップされます。
終わりに
SourceTreeとても便利でした。コマンドと併用して使っていきます。
JISOUのメンバー募集中!
プログラミングコーチングJISOUでは、新たなメンバーを募集しています。日本一のアウトプットコミュニティでキャリアアップしませんか?
興味のある方は、ぜひホームページをのぞいてみてください!
▼▼▼