JavaScriptの関数の書き方を整理してみました。
通常の関数
function sample (str) {
return str;
};
console.log(sample("関数sampleにこの文を引数として渡して出力します。"));
const sample = function (str) {
return str;
};
console.log(sample("関数sampleにこの文を引数として渡して出力します。"));
アロー関数
const sample = (str) => {
return str;
};
console.log(sample("関数sampleにこの文を引数として渡して出力します。"));
引数が一つの場合は(str)の部分のカッコを省略できる。
const sample = str => {
return str;
};
console.log(sample("関数sampleにこの文を引数として渡して出力します。"));
処理が1行で返却されている場合は波カッコとrerutnを省略できる。
const sample = str => str;
console.log(sample("関数sampleにこの文を引数として渡して出力します。"));
右辺をオブジェクトにしたい場合は()を使う。
const sample = (num1, num2) => ({
bust: num1,
hip: num2
});
console.log(sample(86, 98));
省略例
const sample = function (num1, num2) {
return num1 + num2;
};
console.log(sample(86, 98));
上述の内容を踏まえ、上記の関数を省略して書くと、以下のようになります。
const sample = (num1, num2) => num1 + num2;
console.log(sample(86, 98));