3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

新規 C++ プロジェクトには Clang を使うのがオススメな理由

Last updated at Posted at 2025-01-14

はじめに

C++ で新しいプロジェクトを始める際、まず悩むのがコンパイラ選択です。
代表的なコンパイラとして Clangg++(GNU C++)が挙げられ、どちらを使うかで迷う開発者は少なくないと思います。

本記事では、Clang を選択するメリットを中心に、

  1. 豊富な静的解析&ツールチェーン(Clang-Tidy など)
  2. わかりやすいエラーメッセージ
  3. 最新 C++ 標準への迅速な対応
  4. クロスプラットフォーム対応の安定性
  5. ビルド高速化や最適化の期待
  6. デバッグ&プロファイリングの統合
  7. ライセンス面でのメリット

といった点を解説します。最後に、g++ を選ぶケースや Clang と g++ を組み合わせる“ハイブリッド運用”の例も紹介し、「新規プロジェクトなら、まずは Clang + Clang-Tidy を試してみよう」 という結論に至る背景を網羅的にまとめました。


1. 豊富な静的解析&ツールチェーン

1-1. Clang-Tidy

  • コード品質チェックの充実

    • コーディング規約違反、潜在的バグ、メモリ管理の誤り、モダンC++へのリファクタリング支援など、幅広いチェックが可能です。
    • .clang-tidy ファイルで有効/無効をきめ細かく制御し、チームのコーディング規約に合わせられます。
  • プロジェクト固有ルールの拡張

    • Clang-Tidy はプラグインの形で独自チェックを実装可能。組織やプロジェクト独自の規約も自動的に検知・警告できるようになります。

1-2. Clang-Format

  • 自動コード整形ツール
    • LLVM スタイル、Google スタイルなどのプリセットから、細かいオプション設定まで柔軟に対応。
    • コーディングスタイルの統一を自動化することで、コードレビューの負担を減らし、実装の中身に集中できます。

1-3. Sanitizer 系ツール

  • AddressSanitizer (ASan)
    • メモリリーク、バッファオーバーフローなどをランタイムで検出。
  • UndefinedBehaviorSanitizer (UBSan)
    • 整数オーバーフローや無効な型変換など、未定義動作をランタイム検出。
  • ThreadSanitizer (TSan)
    • マルチスレッドでのデータ競合(race condition)を検出。

これらは LLVM/Clang エコシステムとしてまとめて提供されており、「コンパイル → 静的解析 → 実行時検証」 まで一気通貫で実施しやすい点が大きな魅力です。

実例:CMake と組み合わせた静的解析

  1. CMake でコンパイルコマンドを出力
    mkdir build && cd build
    cmake -DCMAKE_EXPORT_COMPILE_COMMANDS=ON ..
    make
    
    すると build/compile_commands.json が生成されます。
  2. Clang-Tidy 実行
    clang-tidy -p=build src/main.cpp -- -std=c++17
    
    • -p=build はビルドディレクトリを指定。
    • -- -std=c++17 で Clang-Tidy に追加のコンパイルオプションを渡せます。

g++ を使うプロジェクトでも、同様に compile_commands.json を生成すれば Clang-Tidy の機能を利用できます。これは既存のビルド環境との親和性を高める大きなポイントです。

CMake を使わない場合
  • Bearintercept-build といったツールを使うことで、Make や Ninja など既存のビルド手順をラップし、compile_commands.json を生成可能です。
  • こうした方法により、CMake 以外の環境でも Clang-Tidy を利用しやすくなります。

2. わかりやすいエラーメッセージ

Clang のコンパイルエラーや警告は、非常に整形がきれいで分かりやすいのが特徴です。
テンプレートメタプログラミングや高度な型推論エラーでも、

error: no matching function for call to 'foo'
note: candidate function not viable: no known conversion from 'int *' to 'std::string'

のように、**「何が、どう間違っているか」**を明確に示してくれることが多いです。
このわかりやすさは、初心者や新メンバーの教育コストを下げるだけでなく、ベテランでもデバッグ時間を大幅に短縮するため、プロジェクト全体の生産性向上につながります。


3. 最新の C++ 標準への迅速な対応

Clang は C++20C++23 など 新しい C++ 標準への対応が速い 傾向があります。

  • 「いち早く最新機能を試したい」
  • 「モダン C++ を積極活用したい」

といったニーズを持つプロジェクトには、特に魅力的です。先進的な機能を導入しているエコシステム(Boost や各種ライブラリなど)と連携しやすいのもメリットと言えます。


4. クロスプラットフォーム対応の安定性

  • macOS: 標準コンパイラとして Clang が採用されており、Apple が強力にサポート。
  • Linux: 多くのディストリビューションで Clang パッケージが用意されており、インストールも容易。
  • Windows: Visual Studio でも Clang/LLVM がサポートされ、MSVC との切り替えが比較的スムーズ。

このように複数 OS をターゲットにするプロジェクトでも、ほぼ同じツールチェーンを保ちやすい点は大きな利点です。


5. ビルド高速化や最適化の期待

プロジェクトの規模やコード構成にもよりますが、Clang のほうが g++ よりビルド速度で優位なケースが報告されることがあります。
また、Clang は モジュール化Link Time Optimization (LTO)ThinLTO などを積極的に取り込み、大規模コードのコンパイル最適化を狙いやすいです。

もちろん、g++ のほうが高速な場合もあり一概には言えませんが、コンパイル速度の改善やビルド時間短縮を目指すなら、Clang を試してみる価値は高いでしょう。


6. デバッグ&プロファイリングの統合

  • LLDB (The LLVM Debugger)

    • LLVM プロジェクトのデバッガで、macOS / iOS 開発では標準として活用されています。
    • gdb に代わる選択肢としても人気が高く、視覚的にもわかりやすいインターフェースが用意されていることがあります。
  • LLVM プロファイラ / llvm-cov

    • コードカバレッジ計測(llvm-cov)や命令トレースなどのツールが充実。
    • “コンパイル → テスト → デバッグ → プロファイリング” まで、一気通貫したエコシステムを活用できます。

これらにより、アプリケーションの品質向上やパフォーマンス最適化を、一貫したツールチェーンの中で進めやすいのが Clang の強みです。


7. ライセンス面でのメリット

7-1. Clang と g++ のライセンス比較

  • g++ (GCC): GNU General Public License v3 (GPLv3)

    • ソースコードの公開義務や、GPL コードをリンクしたプログラムへのライセンス継承が発生する可能性がある。
    • 特に商用製品へ組み込む際は法務面のチェックが必須。
  • Clang (LLVM): Apache License 2.0 with LLVM Exceptions

    • GPL よりも制約が緩く、ソースコード公開義務がほとんどない
    • 特許回避やリンク周りの制限も緩やかで、企業での利用がしやすい。

7-2. Clang が生まれた背景

  • 2000 年代前半、GCC が GPLv3 に移行したことで「GPLv3 は企業利用に厳しい」という懸念が高まり、Apple などが「もっと自由度の高いコンパイラを作ろう」と動き出しました。
  • こうして LLVM/Clang の開発が進み、商用利用を含めて扱いやすいライセンス形態(Apache License 2.0 + LLVM Exceptions)を採用しています。

商用プロジェクトで扱いやすい理由

  1. GPL のようなライセンス継承やソースコード公開義務がほぼ無い
  2. LLVM エコシステム全体が同一のライセンスで管理しやすい
  3. 企業・コミュニティが積極的に参画しやすく、急速に発展

※本記事のライセンス解説は一般的な参考情報であり、法的助言を行うものではありません。
最終的な判断は、ご所属の法務部門や専門家へご相談ください。


g++ を選ぶケースやハイブリッド運用

g++ を選ぶケース

  • 既存 GNU ビルドスクリプトが整備された大規模レガシープロジェクト
    • g++ に依存したツールチェーンを前提にしている場合、移行コストが大きい。
  • 組み込み・ベアメタル開発
    • ARM など特定アーキテクチャ向けに最適化が豊富な GNU ツールチェーンを利用する現場も根強い。
  • 完全オープンソースプロジェクト
    • GPLv3 を前向きに活用するコミュニティでは、g++ が事実上の標準となっている場合がある。

ハイブリッド運用の例

  • 開発中・デバッグ時は Clang + Clang-Tidy、最終リリースビルドは g++
  • CI パイプラインで Clang と g++ 両方を回し、相互にエラーチェック
  • Clang のわかりやすいエラー出力や静的解析を活かしつつ、g++ の最適化を享受

実際、多くの大規模プロジェクトが “いいとこ取り” を実施しています。


Q&A

Q1. Clang は Windows でも使えますか?

A. はい、使えます。Visual Studio (MSVC) の代わりに Clang/LLVM を選ぶことが可能で、Windows 上の CMake プロジェクトにも簡単に組み込めます。

Q2. Clang-Tidy と g++ は同時に使えますか?

A. 使えます。g++ でコンパイルするプロジェクトでも、CMake の -DCMAKE_EXPORT_COMPILE_COMMANDS=ON で生成した compile_commands.json を Clang-Tidy に渡せば解析可能です。
また、CMake 以外なら Bearintercept-build などを活用して compile_commands.json を生成する方法があります。

Q3. Clang は本当に g++ よりビルドが速いの?

A. プロジェクトによります。絶対的に常に速いわけではありませんが、モジュール化や ThinLTO などを活用することで Clang が有利になる事例も多く報告されています。

Q4. Clang のインストール方法は?

A.

  • Ubuntu / Debian:
    sudo apt-get update
    sudo apt-get install clang
    
  • macOS: Xcode Command Line Tools に標準で Clang が含まれています。
  • Windows: LLVM の公式バイナリや Visual Studio のツールチェーンとして簡単に導入可能です。

Q5. 商用プロジェクトで Clang を使うときの注意点は?

A. Clang (Apache License 2.0 + LLVM Exceptions) は比較的リスクが少ないですが、外部ライブラリなど別のライセンスが混在する場合もあるため、法務部門への相談が大事です。

Q6. Clang + Clang-Tidy はどんなプロジェクトに向いていますか?

A.

  • 最新 C++ (C++20, C++23 など) を積極導入したいモダンなプロジェクト
  • コード品質重視で、静的解析や自動整形を徹底したいチーム
  • クロスプラットフォーム (Windows, macOS, Linux) での一貫した開発
  • 商用利用を含め、ライセンスリスクを最小化したい環境

Q7. 既存コードベースへの導入は大変ですか?

A. 大規模レガシーコードでも、まずは一部モジュールで Clang-Tidy を試す例が多いです。最初は警告の量に驚くかもしれませんが、徐々に抑制や修正を行い、品質を高めていく運用が一般的です。

Q8. Clang-Format や Clang-Tidy の設定はどう管理しますか?

A. プロジェクトルートに .clang-format.clang-tidy ファイルを置き、リポジトリで管理するのがおすすめです。
チーム全員が同じ設定を共有でき、CI で一貫したチェックが行えます。

Q9. g++ (GCC) が GPL だけど、コンパイラを使っただけでソースコードを公開しないといけないの?

A. いいえ、自分で書いたプログラムを g++ でコンパイルしただけでは、あなたのコードを GPL で公開する義務はありません

  • コンパイラ本体(GCC)の GPLライセンスは、GCCそのものの再配布や改変に関する制約です。
  • 自作プログラムは、コンパイラを「ツールとして」使うだけであれば、GPLコードを直接コピーしたわけではないため、公開義務には該当しません。

ただし、GPLライブラリをリンクする場合や、GPLコードを自分のプロジェクトに取り込む場合は、GPLライセンスの継承義務が発生する可能性があるので、そちらは要注意です。

Q10. Clang が標準コンパイラのディストリビューションはある?

A. 一般的な Linux ディストリビューション(Ubuntu, Debian, Fedora, openSUSE など)では、伝統的に GCC が標準コンパイラ です。Clang は追加インストール扱いになります。
しかし、例外として以下のようなケースがあります:

  1. OpenMandriva

    • ビルドシステムで Clang/LLVM を重視しており、多くのパッケージのビルドに Clang が使用されています。
    • “完全に Clang だけ” というわけではありませんが、他のディストロと比べてかなり積極的に Clang を採用。
  2. FreeBSD (BSD 系 OS)

    • Linux ではないですが、ベースシステムのコンパイラが Clang/LLVM になっており、cc コマンドの実体が Clang。
    • 2012 年頃から GCC を外し、Clang を正式なベースコンパイラとして利用。
  3. Android NDK (特殊な例)

    • ディストリビューションというより独自のネイティブ開発ツールチェーンですが、2016 年頃から Clang が標準コンパイラに切り替わりました。
    • GCC のサポートは廃止され、Android 向け C/C++ 開発では Clang が事実上の標準となっています。

このように、“Clang をメインで使う OS/ディストリビューション” は少数派ですが、OpenMandriva や FreeBSD のように積極的に Clang を標準とする例も存在します。


まとめ

  1. 豊富な静的解析&ツールチェーン
    • Clang-Tidy, Clang-Format, Sanitizer 系の連携でコード品質を高めやすい。
  2. わかりやすいエラーメッセージ
    • 複雑なエラー原因を把握しやすく、デバッグや学習コストを削減。
  3. 最新 C++ 標準への迅速な対応
    • C++20、C++23 といったモダン機能をすぐに試せる。
  4. クロスプラットフォーム対応の安定性
    • macOS, Linux, Windows でほぼ同一のコンパイル結果を得られる。
  5. ビルド高速化や最適化の期待
    • モジュール化や ThinLTO などで、大規模プロジェクトのビルド時間削減が期待可能。
  6. デバッグ&プロファイリングの統合
    • LLDB をはじめとする LLVM 系ツールでワンストップ開発。
  7. ライセンス面での優位性
    • Apache License 2.0 + LLVM Exceptions で商用利用のリスクが低い。

コード品質やモダン C++ 活用を重視した新規プロジェクト」なら、まず Clang + Clang-Tidy を試してみる価値は非常に高いです。
既存資産や組み込み向けに g++ が必要な場合でも、ハイブリッド運用で長所を合わせ持つ構成が可能。
最終的には、プロジェクトの要件やチーム体制をふまえて “Clang と g++ のいいとこ取り” を模索してみてください。


参考リンク

さらに試してみたい人向け

  • Clang + CMake で最小限のサンプルプロジェクトを作り、Clang-Tidy や Clang-Format を導入
  • CI パイプラインで Clang-Tidy のレポート出力を自動解析し、PR ごとの品質チェックを実施
  • Clang-Format による自動整形を導入し、コードレビューを“本質的な議論”に集中

本記事が、あなたの C++ プロジェクトにおけるコンパイラ・ツールチェーン選択の一助となれば幸いです。
「新規開発なら Clang + Clang-Tidy」 ぜひ一度、実際に導入してみてください。


以上

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?