0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Raspberry Pi Zero 2 W で日本語キーボード&日本語入力を使う方法

Posted at

はじめに

Raspberry Pi Zero 2 W は、超小型でありながら Wi-Fi/Bluetooth を搭載し、ちょっとしたプロジェクトから高度な実験まで幅広く使える人気モデルです。
一方で「日本語キーボードを使いたい」「日本語IMEで日本語入力したい」という場合、設定が少し複雑そうに見えるかもしれません。

しかし、他の Raspberry Pi シリーズと同様に、Pi Zero 2 W でも日本語キーボード&日本語IMEを問題なく使えます。
本記事では、Pi Zero 2 W の環境で日本語キーボードを接続し、日本語入力を行うための手順や注意点を解説します。


1. ロケール&キーボードレイアウトの設定

1-1. ロケール設定で ja_JP.UTF-8 を有効化

Raspberry Pi OS の「ロケール (Locale)」を日本語に変更すれば、ターミナルのメッセージやファイル名、文字コードが日本語を扱う前提となります。

  • CUI (raspi-config)
    sudo raspi-config
    # Localisation Options -> Locale -> ja_JP.UTF-8
    
  • GUI (Raspberry Pi Configuration)
    1. 「Localisation」タブで Locale: ja_JP.UTF-8 を選択
    2. 再起動することで反映

これで日本語表示やファイル名に日本語を含めるなどがスムーズになります。

1-2. キーボードレイアウトを “Japanese (jp106)” に

物理的に日本語配列キーボードを使うなら、OS 側も jp106 として認識させる必要があります。

  • raspi-config → Localisation Options → Keyboard → jp106
  • もしくは GUI の「Keyboard Layout」で “Japanese” を選択
    設定を間違えると、記号キー (@: など) の入力位置がズレます。

2. 日本語入力 (IME) の導入

2-1. デスクトップ版 (GUI) の場合

  • Mozc (fcitx / ibus) などの IME をインストールすると簡単に日本語入力が可能になります。
    sudo apt-get update
    sudo apt-get install -y fcitx-mozc
    # あるいは ibus-mozc でも可
    
  • 再起動後、パネル(右上)に「キーボードアイコン」や「言語切り替えアイコン」が現れ、日本語入力ON/OFF 切り替えができます。
  • 例: ブラウザやテキストエディタで、IMEをONにして「かな漢字変換」を使う。

2-2. Lite版 (CUI) の場合

  • 純粋なCUI環境でかな漢字変換を行うのは一般的ではなく、セットアップも手間がかかります。
  • 日本語のファイル名やUTF-8文字列の表示はロケール設定で対応できますが、文字を日本語で入力し変換する機能は標準でありません。
  • 通常は SSHクライアント外部PCのIME で日本語を入力し、Pi に送信する方法が多用されます。

3. 日本語キーボードを Pi Zero 2 W に接続する方法

3-1. USBホストモードで接続

  • Pi Zero 2 W を「USBホスト」として使うには、OTGアダプタを利用するのが一般的です。
  • OTGアダプタ経由でフルサイズの USB日本語キーボードを挿せば、あとは OS のキーボード設定を jp106 にするだけ。
  • GUI or CUI問わず、普通にキーボード入力が可能です。

3-2. Bluetoothキーボードをペアリング

  • Pi Zero 2 W は Bluetooth をオンボード搭載。
  • bluetoothctl や GUI の Bluetooth アイコンから、日本語配列のBluetoothキーボードをペアリングし、入力を受けることができます。
  • もちろんキーボードレイアウトを jp106 にしておかないと記号キーがズレるので注意。

4. HIDガジェットで日本語を送信する場合

  • Pi Zero 2 W を USBキーボード (HID) としてターゲットPCに挿す、いわゆる「HIDガジェットモード」を活用しているケースでも、「日本語入力自体」は ターゲットPC側のIME で決まります。
    • Pi が送るのは キーコード
    • PC側が US配列か日本語配列か、IMEをONにしているかどうか、で最終的な文字が変わります。
  • Pi 内部で日本語設定をしていても、ターゲットPC上での文字入力結果とは必ずしもリンクしないので、PC側のOS・IME設定が肝です。

(もし Pi が独自に「日本語配列のキーコード」を送るようなプログラムを書いても、ターゲットPCがUS配列扱いなら入力はズレるなどの注意点があります。)


5. 「¥」と「\」の混乱問題

  • Windows 環境では、「¥」 が実際に「バックスラッシュ()」として表示されることが多く、これが日本語配列キーボードユーザを混乱させる典型例です。
  • これはフォントとキーボードマッピングに起因するものであり、Pi側の設定とターゲットPC側の設定で一致させるか、フォントを変更して \ を表示させる、などの対処が考えられます。
  • 要するに、「\」と「¥」は内部コード的には同一(0x5C) で、表示フォントで形が変わる場合があるためです。

6. よくある質問 (FAQ)

  1. Q. Raspberry Pi Zero 2 W だから日本語が使えないとか制限はあるの?
    • いいえ。Pi Zero 2 W も他のPiシリーズと同じく、Raspberry Pi OS が動くため日本語環境を整えることができます。
  2. Q. Lite版(CUI)で日本語入力(変換)をしたい
    • 標準ではサポートされておらず、個別のフレームワークを入れたり特殊な設定が必要。多くの場合、英数字のみで済ませるか、SSH接続元のIMEを使うことが多いです。
  3. Q. 日本語キーボードが「US配列」として認識されてしまう
    • raspi-config や GUI の Keyboard Layout から「Japanese (jp106)」を再度設定してください。また、複数のレイアウトがインストールされているとズレる場合があるため要確認。
  4. Q. HIDガジェットで日本語キーコードを送る場合、Pi側で日本語IMEを…?
    • いいえ、あくまでターゲットPCのIMEが最終的な日本語入力を決めるので、Pi側IMEは関係ありません。Pi側で実装するのはキーコード変換ロジックのみです。

7. まとめ

  • Raspberry Pi Zero 2 W でも日本語キーボードや日本語IMEの利用は可能。ロケールを ja_JP.UTF-8 に、キーボードレイアウトを jp106 に設定すれば問題ありません。
  • GUI環境 なら fcitx-mozc などを導入して 日本語入力(かな漢字変換) が手軽に使えます。
  • CUI環境(Lite) では英数字中心になるため、日本語を入力したい場合は外部PCからSSHで送るほうが一般的です。
  • HIDガジェット化してターゲットPCにキーストロークを送る場合は、最終的な日本語変換はPC側のIMEで行われる点に注意しましょう。

要するに、「Pi Zero 2 W だから特別な制限がある」わけではなく、他のRaspberry Piシリーズと同様の手順で日本語環境を構築できるということです。小さなデバイスでも日本語に対応して快適に使いこなしましょう。


参考リンク


以上

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?