はじめに
8年前に購入したLet's note(CF-LX3)の起動に15分程かかっていた。昨今はSSDがだいぶお安くなっているとのことだったので、試してみることにした。
過程で地味にいくつかハマったので備忘録的に残すことにした。
購入したもの
・crucial クルーシャル
CT500MX500SSD1/JP [500GB SATA 2.5インチ 7mmSSD(with 9.5mm adapter)]
・Owltech オウルテック
OWL-SA23EI-U2 [2.5/3.5インチHDD/SSD用 SATA-USB2.0 変換ケーブル ブラック]
ちょいと転送速度は遅くなるが、何度も使うものでもないのでコスパ重視で選んだ。
やったこと
1.クローン作成
大学の包括ライセンスを利用して手に入れたWindowsを失いたくなかったので、クローンを作成することにした。まず、windowsのディスク管理からssdを初期化し、「Acronis True Image for Crucial」でクローンを作成した。因みに、crucial製品を使う場合このソフトウェアは無料で利用できる。サイトでインストールファイルをダウンロードし、インストーラ(setup.exe)を起動した。しかし、ここで発行されたファイル(AcronisTrueimageMicron_39200.exe)を管理者権限で実行して起動すると、修復かアンインストールしか選べない画面が出てきて困った。結局、デスクトップに作成されていたショートカットから起動するとクローンを作成することができた。
設定の過程で特殊なことはしていないので詳細は他のページに譲るが、クローン作成中には絶対に電源やUSB接続を切断をしないよう気をつけてほしい(理由は後述)。
時間に関しては、クローンソフトで設定項目を選ぶごとに1時間程、クローン自体には5時間ほどかかった。
2.SSD装着
Let's noteはバッテリーの奥にHDDが入っているので、そこから引っ張って出して交換した。なんとなく裏蓋の全てのネジを取って分解を試みたが、うまく外れなかった上に時間がかかったのでお勧めしない。
3.起動(1回目)
上手く起動しなかった。BIOS設定画面でSSDを選択する項目が見当たらなかった。ブート領域の再構築とやらが必要なのか?と思い、「bootrec /RebuildBCD」を実行したところ、windowsのインストールが認識されなかった。この辺りで2週間ほどハマったが、ないものはないんだろうなと思い再度クローンを作成することにした。
4.ディスク管理を確認
再度クローンを作成する前にディスク管理を確認したところ、HDD(転送元)でwindows(C:)となっているパーティションが、SSD(転送先)ではRAWとなっていた。恐らく、以下のようなことが起こっていたようだ。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ssd-shows-raw-partition
これにより、上手く起動できなかった原因は、クローン時に電源やUSB接続を切断したことによるパーティションの破損にあるらしい、と分かった。
5.disk clean
再度クローンを作成するためには現在SSDに入っているデータを消去する必要がある。詳細は他に譲るが、コマンドプロンプトを管理者権限で実行してlist diskでディスク番号を確認、select diskでディスクを選択、cleanで対象ディスクのデータを消去した。しかしその後、ディスクの管理画面でディスクを確認すると、1GBというありえない容量が表示されていた。更に、ディスクを再度初期化しようとしたところ、
「ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため、操作を完了できませんでした。タスクの最新の情報に更新を使ってビューを最新の情報に更新してください。問題が解消されない場合は、ディスクの管理コンソールを閉じてからディスクの管理またはコンピュータを再起動してください。」
と表示された。
原因は恐らく接続不良だった。デバイスマネージャー→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→大容量記録装置で右クリック→デバイスのアンインストール→SSDのUSB接続を切断→SATA変換ケーブルや電源の抜き差し→PC再起動で上手く認識されるようになった。
6.クローン作成(2回目)
手順は1回目と全く同じだが、電源やUSB接続の切断に細心の注意を払った。1回目のクローンと違い、ソースディスクとターゲットディスクの選択画面がなく、本来ソースディスクがdisk0、ターゲットディスクがdisk1であるにも関わらず、クローンソフト上ではソースディスクがdisk1、ターゲットディスクがdisk2と表示されたので心配したが、問題なくクローンできた。また、ディスク管理で確認したところwindowsのパーティションもRAWではなくNTFSと表示されていた。
7.SSD装着&起動
てっきりBIOS設定が必要かと思っていたが、普通にOSのログイン画面が表示されたので驚いた。起動にかかる時間も1分程となりとても満足している。
最後に
なんとも言えないところにハマってしまい想定以上に時間がかかってしまった。同じようなハマり方をする人が少なくなれば幸いである。