LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

置換

Last updated at Posted at 2020-03-11

置換

N個の元からなる集合を1対1に並び替える事を置換という(並び替えは$N!$ パターン)

置換の例

置換の一般形

\begin{eqnarray}
\sigma = \left(
  \begin{array}{cccc}
    1 & 2 & \ldots & n \\
    i_{ 1 } & i_{ 2 } & \ldots & i_{ n }
  \end{array}
\right)
\end{eqnarray}

$$
\sigma(1) = i_1 \quad \sigma(2) = i_2 \quad \cdots \quad \sigma(n) = i_n
$$
と 同義

単位置換(恒等置換)

置換前後で順番が変わらない変換

\begin{eqnarray}
1_n = \left(
  \begin{array}{cccc}
    1 & 2 & \ldots & n \\
    1 & 2 & \ldots & n
  \end{array}
\right)
\end{eqnarray}

逆置換

置換前の並び順に戻る置換

\begin{eqnarray}
\sigma^{-1} & = \left(
  \begin{array}{cccc}
    i_{ 1 } & i_{ 2 } & \ldots & i_{ n } \\
    1 & 2 & \ldots & n
  \end{array}
\right)
& = \left(
  \begin{array}{cccc}
    \sigma_{(1)} & \sigma_{(2)} & \ldots & \sigma_{(n)} \\
    1 & 2 & \ldots & n
  \end{array}
\right)
\end{eqnarray}

置換の性質

$\large{ (\sigma \cdot \tau) \cdot \rho = \sigma \cdot (\tau \cdot \rho )}$
$\large{ (1_n \cdot \sigma) = \sigma \cdot 1_n }$
$\large{ \sigma \cdot \sigma^{-1} = \sigma^{-1} \cdot \sigma}$

参考:群

積の別表現

イメージしやすい様に

\large{ 
\begin{eqnarray}
\tau\sigma & = & \left(
  \begin{array}{cccc}
    1 & 2 & \ldots & n \\
    \tau_{(1)} & \tau_{(2)} & \ldots & \tau_{(n)}
  \end{array}
\right)
\left(
  \begin{array}{cccc}
    1 & 2 & \ldots & n \\
    \sigma_{(1)} & \sigma_{(2)} & \ldots & \sigma_{(n)}
  \end{array}
\right) \\\\

& = & \left(
  \begin{array}{cccc}
    1 & 2 & \ldots & n \\
    \tau_{(\sigma_{(1)})} & \tau_{(\sigma_{(2)})} & \ldots & \tau_{(\sigma_{(n)})}
  \end{array}
\right)
\end{eqnarray}
}

互換

N文字 に対して下記を満たす置換を互換という
・2つの文字だけを交換
・他の N -2 文字は動かさない

即ち、置換は何回かの互換で表現できる(但し、その表現方法は1種類ではない)
互換に関する重要な定理として

定理
任意の置換が何個かの互換の積で表現される時、その回数の偶奇は、元の置換の表現によって決まる

というのがある。
これは、例えば
置換$\sigma$ が、2回の互換の表現されるならば、2N回(N:自然数)の互換で表現できるが、 2N+1回(奇数)では表現できない

という事を言っている。
証明の準備として、差積の概念を導入する。

差積

N個の変数の全てのペアの差の積を差積という
(但し変数の位置インデックスに対して $i<j$ )

定義

\begin{align}
 \varDelta (x_1, x_2, \cdots, x_n) & = \displaystyle \prod_{ i < j }(x_j -x_i) \\

& = (x_n -x_{n-1})(x_n -x_{n-1}) \cdots \cdots (x_n -x_2)(x_n -x_1) \\
& \hspace{ 45pt }(x_{n-1} -x_{n-2}) \cdots  (x_{n-1} -x_2)(x_{n-1} -x_1) \\
& \hspace{ 130pt } \vdots \\
& \hspace{ 115pt }(x_3 -x_2)(x_2 -x_1) \\
& \hspace{ 147pt }(x_2 -x_1) 
\end{align}

積の数はN個の変数から2つ取る組み合わせなので

\begin{align} 
{}_n \mathrm{ C }_2 =  \frac{{}_n\mathrm{ P }_2}{2!} = \frac{n \cdot (n-1)}{2}
\end{align}

例) n=3 の場合

$$
\varDelta (x_1, x_2, x_3) = (x_3 - x_2) (x_3 - x_1) (x_2 - x_1)
$$

\begin{align} 
積の数 = {}_3 \mathrm{ C }_2 =  \frac{{}_3\mathrm{ P }_2}{2!} = \frac{3 \cdot (3-1)}{2} = 3
\end{align}

交代式

任意の2つの変数を交換しても式が -1 倍される多項式
$$ \large{ f(x_1, x_2, \cdots ,x_{\color{red}{i}},\cdots , x_{\color{red}{j}} \cdots , x_n) = - f(x_1, x_2, \cdots ,x_{\color{red}{j}},\cdots , x_{\color{red}{i}} \cdots , x_n)}$$

因みに、任意の2つの変数を交換しても元と変わらない多項式は対称式と呼ばれる

差積は交代式?

$ x_a $ と $ x_b \ (a < b) $ を交換した時、差積は-1倍される事を確認する

ア)$ (x_a - x_b) \rightarrow (x_b - x_a) = -(x_a - x_b) $ となり、元の差積は -1 倍される
イ)$ a < c < b $ となる c に対して $ (x_{\color{red}{b}} - x_c)(x_c - x_{\color{red}{a}}) \rightarrow (x_{\color{red}{a}} - x_c)(x_c - x_{\color{red}{b}}) $ となり、元の差積は $(-1)^2 = 1$ 倍される
ウ)$ c < a < b $ となる c に対して $ (x_{\color{red}{a}} - x_c)(x_{\color{red}{b}} - x_c) \rightarrow (x_{\color{red}{b}} - x_c)(x_{\color{red}{a}} - x_c)=(x_{\color{red}{a}} - x_c)(x_{\color{red}{b}} - x_c)$ となり、符号に変更はない
エ)$ a < b < c $ となる c に対して $ (x_c - x_{\color{red}{b}})(x_c - x_{\color{red}{a}}) \rightarrow (x_c - x_{\color{red}{a}})(x_c - x_{\color{red}{b}})= (x_c - x_{\color{red}{b}})(x_c - x_{\color{red}{a}})$ となり、符号に変更はない

ア)〜 エ)により、差積は交換式である事が証明された

置換における互換の回数の偶奇性について

長くなったが、いよいよ

定理
任意の置換が何個かの互換の積で表現される時、その回数の偶奇は、元の置換の表現によって決まる

を証明する
$n$ 文字に対する置換 $\sigma$

\begin{eqnarray}
\sigma = \left(
  \begin{array}{cccc}
    1 & 2 & \ldots & n \\
    x_{ 1 } & x_{ 2 } & \ldots & x_{ n }
  \end{array}
\right)
\end{eqnarray}

を行なった後に $n$ 変数多項式 $f(x_1, x_2, \cdots, x_n)$ による変換を行う式を
$$
\large{
f(x_{\sigma_{(1)}}, x_{\sigma_{(2)}}, \cdots, x_{\sigma_{(n)}})=f^\sigma(x_1, x_2, \cdots, x_n)
}
$$
と定義する。
今、$f$を差積$\varDelta$とすると、

$$
\large{
f^\sigma(x_1, x_2, \cdots, x_n) = \varDelta \sigma(x_1, x_2, \cdots, x_n) \\
\hspace{ 80pt } = \pm \varDelta(x_1,x_2, \cdots,x_n)
}
$$

となる。
一方、置換 $\sigma$ が2通りの互換

$$
\large{
\sigma = \tau_1\ \tau_2 \cdots \ \tau_{k-1} \ \tau_k \\
\hspace{ 10pt } = \rho_1\ \rho_2 \cdots \ \rho_{l-1} \ \rho_l \
}
$$

で表現されるならば、置換 $\sigma$ が互換 $\tau$ である場合

$$
\large{
\varDelta \tau(x_1, x_2, \cdots, x_n) = - \varDelta(x_1,x_2, \cdots,x_n)
}
$$

なので

$$
\large{
\varDelta\sigma(x_1, x_2, \cdots, x_n) = \varDelta \tau_1\ \tau_2 \cdots \ \tau_{k-1} \ \tau_k \ (x_1,x_2, \cdots,x_n) \\
\hspace{ 30pt } = (-1)^\color{red}{k} \varDelta (x_1,x_2, \cdots, x_k) \\
\hspace{ 85pt } = \varDelta \rho_1\ \rho_2 \cdots \ \rho_{l-1} \ \rho_l \ (x_1,x_2, \cdots,x_n) \\
\hspace{ 30pt } = (-1)^\color{red}{l} \varDelta (x_1,x_2, \cdots, x_k)
}
$$

となり、$k$ と $l$ の偶奇性は一致しなければいけない(証明 終了)

sgn について

置換 $\sigma$ が偶数個の互換の積である場合、偶置換
置換 $\sigma$ が奇数個の互換の積である場合、奇置換
と言う
この時、状態を記号 $ sgn \ \sigma $ で表現し

\begin{eqnarray}
sgn \ \sigma
 =
  \begin{cases}
    +1 & ( \sigma \ 偶置換 ) \\
    -1 & ( \sigma \ 奇置換 )
  \end{cases}
\end{eqnarray} 

と定義し、$ sgn $ を置換$ \sigma $の符号と呼ぶ

参考:群

$\phi$:写像
$A$:集合
$x, y$:Aの要素($x,y\in A$)

  1. $\phi(x,y) \in A $
  2. $\phi(x,I) = x $ となる $I$ が存在
  3. $\phi(x,x^{-1} ) = I $ となる $x^{-1}$ が存在

例1)$A \in \mathbb{R} \quad \phi(x,y) = x \cdot y$
1. $ x \cdot y \in \mathbb{ R } $
2. $ x \cdot 1 = x $
3. $ x \cdot \frac{1}{x} = 1 $

参照

線形代数入門(斎藤 正彦 著)
高校数学の美しい物語 - 差積の意味と置換の符号が定義できることの証明

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0