Docusaurusとは
- ドキュメントサイトを作れるツール。
- Markdownでドキュメントを書く → Docusaurusで静的HTMLを生成 → ホスティングという流れで使う。
- バージョンごとのドキュメント、国際化、検索、ダークモード、テーマのカスタマイズに対応している。
- Reactベースで作れている。
- Facebookが作っているOSS。
- 競合ツールとしては次がある
- GitBook
- honkit
- MkDocs
- docsify
Docusaurusを試す
インストールと起動
Node.jsをインストールした環境で次のコマンドを実行する:
npx @docusaurus/init@latest init my-website classic
my-websiteにコードが生成されるので、そこへ行き開発サーバーを起動する:
cd my-website
npx docusaurus start
起動するとサイトがブラウザに表示される。
ページを作る
Docusaurusでは、src/pagesにファイルを作るとそれがページになるという仕様になっている。ファイルとURLの関係は次のようになる。
- src/pages/index.js -> localhost:3000/
- src/pages/foo.md -> localhost:3000/foo
- src/pages/foo/bar.js -> localhost:3000/foo/bar
Reactコンポーネントでページを作る
ためしに、Reactコンポーネントでページを作ってみよう。src/pages/my-react-page.jsにファイルを作り、内容は次のようにする。
import React from 'react';
import Layout from '@theme/Layout';
export default function MyReactPage() {
return (
<Layout>
<h1>My React page</h1>
<p>This is a React page</p>
</Layout>
);
}
ファイルを保存したら、http://localhost:3000/my-react-page
にアクセスする。すると、たった今作ったページが表示される。
Markdownでページを作る
今度はMarkdownでベージを作ってみよう。src/pages/my-markdown-page.md
にファイルを作り、内容は次のようにする:
# My Markdown page
This is a Markdown page
作ったページはhttp://localhost:3000/my-markdown-page
を開くと見れる。
ドキュメントページを作る
ドキュメントページは上で作った普通のページとは異なり、次のような特徴が出る:
- サイドバー(目次)に表示される
- 前後ページのナビゲーションのがつく
- バージョニングできる
ドキュメントページをMarkdownで作る
docs/hello.md
に次の内容でファイルを作る:
# Hello
This is my **first Docusaurus document**!
このページはhttp://localhost:3000/docs/hello
にアクセスすると見れる。
サイドバーをカスタマイズする
frontmatterを設定すると、サイドバーに表示されるページタイトルを任意に変更できる。
---
sidebar_label: 'Hi!'
sidebar_position: 3
---
# Hello
This is my **first Docusaurus document**!