19
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

「文言」の読み方

Last updated at Posted at 2015-07-20

エンジニアの中に「文言」を「もんげん」と読む人がいることに気づきました。僕は、「もんごん」と読み、「もんげん」には違和感があります。

よく考えてみると、「文言」は4通りの読み方があると思いました。

  1. ぶん・げん
  • もん・げん
  • ぶん・ごん
  • もん・ごん

以上が音読みのパターンで、訓読みとして「ふみ・こと」という読み方もあるかもしれません。

呉音・漢音

気になって調べてみると、日本語のシステムとして同じ音読みにも大きく「呉音」と「漢音」の2つのタイプがあることが分かりました。あまり多くないそうですが「唐音」というもあるそうです。

漢字の読み
├── 訓読み
└── 音読み
    ├── 呉音
    ├── 唐音
    └── 漢音

「文」を「もん」、「言」を「ごん」と読むのが呉音、一方の「ぶん」と「げん」は漢音だそうです。そして、熟語を読むときは呉音または漢音のどちらかで読み、呉音と漢音は基本的にまぜないのが日本語の傾向のようです。なので呉音と漢音がまじった「もんげん」や「ぶんごん」に違和感を感じるのはこうした習慣があるからです。ただ「人月(にんげつ)」のように呉音・漢音が混じった単語もあります。

なぜ複数の読み方があるか

漢字の読み方が一種類であったほうが混乱がなさそうです。では、なぜ複数の読み方があるのか?気になったので調べてみました。

結論から言うと、読み方が中国から日本に伝わった時期が違うのと、中国も方言があって読み方の起源になった地域が違うから、ということでした。

呉音

漢字というと奈良時代の遣隋使が日本に持ち帰ったイメージですが、それよりも前の5〜6世紀頃に伝来し日本で定着していた漢字音があって、それを呉音というそうです1。揚子江下流方面の南方方言からであろうと推定されている2ということなので、今の上海の近くの方言が呉音のルーツのようです。

Yangtze_River_-_Google_Maps.png

呉音は仏教で使われることが多いそうです。「利益」を仏教で「りやく」というのは呉音の影響が強いためです。仏教が日本に伝来したのが5〜6世紀なので、呉音と仏教はもとからセットだったんでしょう。

漢音

一方の漢音は、8〜9世紀ごろに遣唐使が持ち帰ったものだそうです。遣唐使の多くが、唐の首都の長安に留学していたので、中国の現在の西安市付近の方言が、漢音のルーツのようです。

Xi_an__Shaanxi_-_Google_Maps.png

その後、792年に漢音を正しい読み方とする勅令が出たり、明治時代に西洋科学の専門用語の翻訳に漢音が使われたため、近代的な漢語は漢音がメジャーになったとのことです。「変化」の読みとして「へんげ」より「へんか」のほうが専門的に感じるのは、こうした歴史的な文脈があるからではないでしょうか。

見分け方

呉音・漢音の見分け方が気になり調べてみましたが、呉音・漢音の見分け方にあるとおり、一定の傾向はありそうですが、感覚を養っていく他なさそうな感じがします。

  1. 呉音 - Wikipedia

  2. https://kotobank.jp/word/%E5%91%89%E9%9F%B3-63509

19
18
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?