3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

数学ガールの「数学的帰納法」の問題

Last updated at Posted at 2020-06-21

数学ガールの「数学的帰納法」の問題

@suharahiromichi

2020/06/21

結城浩さんの「数学ガールの秘密ノート」に数学的帰納法の話題があります(文献 [1][2])。
数学ガールシリーズにしてはめずらしく、入試問題を題材にしています(文献 [3])。なので、解答にチャレンジしたかたもいるのではないかとおもいます。これを Coq/MathComp (文献 [4])で解いてみようと思います。
ひとつ前の値を使う数学的帰納法は、Coqのような定理証明器(定理証明支援システム)が得意とすることのはずなのですが、案外と大変でした。

  • 与えられた漸化式をCoqの関数で定義しようとすると、停止性の証明が必要となる。

  • 自然数をインデックスとする数列の一般項を求める問題だが、数列の値は有理数(自然数を分母子とする分数)である。

  • 一般項を求める過程で、有理数環の補題の証明が必要となる。

  • その補題を適用するときに、分子が零ではないことを示す必要があり、数列の項が > 0 であることを(一般項を使わずに)証明する必要があった。このとき、完全帰納法 (complete induction, strengthening induction) が必要になった。

  • 高校数学なので、1からの自然数を使っているが、Coqでは自然数は0以上としなければならない。

このファイルは、以下にあります。
https://github.com/suharahiromichi/coq/blob/master/math/ssr_ind_of_math_girl_2.v
証明スクリプトは模範回答ではなく、一例として参考程度にしてください。


From mathcomp Require Import all_ssreflect.
From mathcomp Require Import all_algebra.
Require Import ssromega.                    (* ssromega タクティク *)
Require Import Recdef.                      (* Function コマンド *)

Set Implicit Arguments.
Unset Strict Implicit.
Unset Printing Implicit Defensive.

Import GRing.Theory.         (* mulrA などを使えるようにする。 *)
Import Num.Theory.           (* unitf_gt0 などを使えるようにする。 *)
Import intZmod.              (* addz など *)
Import intRing.              (* mulz など *)
Open Scope ring_scope.       (* 環の四則演算を使えるようにする。 *)

Section Lemmas.

補題

最初に、0でない(1を越える)有理数 p と q に対して、
$$ \frac{p}{\frac{p}{q}} = q $$

であることを証明します。分母を払うためのものですが、この補題を Coq/MathComp のルールにしたがって、divKq と命名します。有理数(q)の割算(div)で、もとに戻る(K, cancel) の意味です。
ここで証明した補題の段階では、0 < p0 < q の前提が残ることに注意してください。

divKq を直接証明してもよいのですが、
divqAmulKq の別の補題を証明して使っています。その証明には、MathComp の環 (ring) の補題を使っています(文献 [6])。


  Lemma divqA (p q r : rat) : 0 < q -> 0 < r -> p / (q / r) = (p * r) / q.
  Proof.
    move=> Hq Hr.
    rewrite invrM.                 (* p * (r^-1^-1 / q) = p * r / q *)
    - rewrite invrK.               (* p * (r / q) = p * r / q *)
      rewrite -div1r.              (* p * (r * (1 / q)) = p * r * (1 / q) *)
        by rewrite !mulrA.
    - by apply: unitf_gt0.                 (* q \is a GRing.unit *)
    - rewrite -invr_gt0 in Hr.             (* r^-1 \is a GRing.unit *)
        by apply: unitf_gt0.
  Qed.

  Lemma mulKq (p q : rat) : 0 < p -> (p * q) / p = q.
  Proof.
    move=> Hp.
    rewrite [p * q]mulrC.                   (* q * p / p = q *)
    (* rewrite -div1r. *)
    rewrite -mulrA.                         (* q * (p / p) = q *)
    (* rewrite div1r. *)
    rewrite divrr.                          (* q * 1 = q *)
    - by rewrite mulr1.
    - by rewrite unitf_gt0.                 (* p \is a GRing.unit *)
  Qed.

  Lemma divKq (p q : rat) : 0 < p -> 0 < q -> p / (p / q) = q.
  Proof.
    move=> Hp Hq.
    rewrite divqA; last done; last done.
    rewrite mulKq; last done.
    done.
  Qed.

End Lemmas.


試験問題

本題の試験問題(文献 [3])を解いていきます。大筋では、数学ガール(文献 [1][2])と同じです。ですが、少し異なるとこともあります。

  • 数列 a の漸化式を Coq の再帰関数として定義する。ただし、a_0 を起点とするため、試験問題や数学ガールの記事と比べると、インデックスがひとつづづずれる。

a_0 = 3\\
a_1 = 3\\
a_2 = 3\\
a_{k+3} = \frac{a_k + a_{k+1}}{a_{k+2}}
  • 数列 b と 数列 c を 数列 a から定義する。ただし、試験問題や数学ガールの記事と逆に、b_k を a_2k (偶数番)、c_k を a_2k+1 (奇数番)とする。

b_k = a_{2k}\\
c_k = a_{2k+1}
  • 試験問題(と数学ガールの記事)の誘導問題に従い、b_k+2 と c_k+1 の式を求める(lemma_1 と lemma_2)。

  • 0 < a_k であることを証明する。このとき、帰納法の仮定として、k0 < k であるすべてのk0で 0 < a_k0 が成り立つものとして、
    0 < a_k であることを証明する(完全帰納法を使う)。

  • 0 < a_k から 0 < b_k0 < c_k を導く。

  • b_k = b_k+1 であること(lemma_3)を、k についての数学的帰納法で証明する。このとき、 補題 divKq を使う。そして、divKq の前提を消すために、a_k, b_k, c_k のそれぞれが > 0 であることを使う。

  • 最終的に、bの一般項 b_k が 3 であることを証明することは同じである。
    $$ b_k = 3 $$


Section Question.


数列 a_k の漸化式

数列 a_k の漸化式 を Coq の関数で定義します。自然数 k を引数とする再帰関数として定義することになりますが、Coq はこの関数が、任意の自然数 k に対して計算できること、すなわち、再帰が止まって値が求まること(計算の停止性)を自動判定できない、というエラーを出力します。
そこで、定義に際して、再帰の毎に k の値が減ることを明示してやります(Function コマンドを使う。文献 [9])。
すると、Function コマンドは、k.+2 < k.+3k.+1 < k.+3k < k.+3を証明することを求めてきます(証明責務ですね)。FunctionコマンドはStarndard Coqのコマンドなので、StandardCoqの不等式 (例:(k.+2 < k.+3)%coq_nat) を出力します。これは apply/ltP を使って、MathCompの不等式(例:(k.+2 < k.+3)%N)に変換できます。Coqの自然数 %coq_nat が MathCompの自然数 %N に変わっています。
そして、ssromega タクティク(文献 [7])を使って証明します。なお、ここでは文献[7]のうちの sssromega の定義の部分だけを取り出して、最初に Require Import ssromega で読み込んでいます。


  (* 【2】の式 (a_k の定義) *)
  Function a (k : nat) {measure id k} : rat :=
    match k with
    | 0 => ratz 3                           (* fracq (3%:Z, 1%:Z) *)
    | 1 => ratz 3                           (* fracq (3%:Z, 1%:Z) *)
    | 2 => ratz 3                           (* fracq (3%:Z, 1%:Z) *)
    | k'.+3 => (a k' + a k'.+1) / a k'.+2
  end.
  - move=> k3 k2 k1 k Hk1 Hk2 Hk3.
    apply/ltP.
      by ssromega.
  - move=> k3 k2 k1 k Hk1 Hk2 Hk3.
    apply/ltP.
      by ssromega.
  - move=> k3 k2 k1 k Hk1 Hk2 Hk3.
    apply/ltP.
      by ssromega.
  Defined.               (* 実際に計算できるように、Defined で終える。 *)


関数をその定義で展開するときには、rewrite /a (Standard Coq の unfold タクティク)は使用できず。a_equation による書き換えを使わなければいけません(文献 [9])。
これは、Function コマンドで定義した関数 a には、その定義に余計な証明が付随するからです。

数列 b_k と c_k

a_k の定義を使います。


  Definition b (k : nat) : rat := a k.*2.   (* a_k の偶数番 *)

  Definition c (k : nat) : rat := a k.*2.+1. (* a_k の奇数番 *)


実際に計算してみます。正しそうですね。


  Compute a 0.                              (* b_0 = 3 *)
  Compute a 1.                              (* c_0 = 3 *)
  Compute a 2.                              (* b_1 = 3 *)
  Compute a 3.                              (* c_1 = 2 *)
  Compute a 4.                              (* b_2 = 3 *)
  Compute a 5.                              (* c_2 = 5/3 *)
  Compute a 6.                              (* b_3 = 3 *)
  Compute a 7.                              (* c_3 = 14/9 *)


b_k+2 と c_k+1 の式

数学ガールの記事にあるとおり、誘導問題に従い、b_k+2 と c_k+1 の式を求めます。
a_k の漸化式(の関数)の定義を展開するときは、a_equation を使っています。
補題 doubleS は 2 * (n + 1)2 * n + 2 との間の書き換えをします。


  Check doubleS : forall n : nat, (n.+1).*2 = n.*2.+2.

  Lemma lemma_1 (k : nat) :                 (* 計算で得た式(1) *)
    b k.+2 = (c k + b k.+1) / c k.+1.
  Proof.
    rewrite /b !doubleS a_equation.
    rewrite /c doubleS.
    done.
  Qed.

  Lemma lemma_2 (k : nat) :                 (* 計算で得た式(2) *)
    c k.+1 = (b k + c k) / b k.+1.
  Proof.
    rewrite /c !doubleS a_equation.
    rewrite /b doubleS.
    done.
  Qed.


0 < a_k の証明

  • 0 < a_k であることを証明するには、a_k-1, a_k-2, a_k-3 の値が > 0 であることが必要になります。
    そこで、帰納法の仮定 k' < k の k' に対して a_k' < 0 が成り立つとして、
    k' < k+1 の k' に対して a_k' < 0 が成り立つことを示す完全帰納法 (complete induction) を使って証明します。
    k についての完全帰納法を使うとき、MathComp の場合は、elim: k {-2}k (leqnn k)というイデオムを使います(文献 [8]、および、[5] の 3.2.4 Application: strengthening induction)。

  • [| [| [| k']]] はパズルのようですが、a_k' の k' について条件分け(0か1以上か)を3回繰り返すことで、a_k'+3 を取り出すためのものです。

  • 補題 divr_gt0 と addr_gt0 を適用することで、0 < (a k' + a k'.+1) / a k'.+2
    0 < a k'0 < a k'.+10 < a k'.+2 に分解します。

  • 最後に、それぞれに対して(完全)帰納法の仮定を適用することで得られた不等式は、ssromgaで片付けています。


  Lemma ak_gt_0 k : 0 < a k.
  Proof.
    elim: k {-2}k (leqnn k) => [k | k IHk]. (* 完全帰納法のイデオム *)
    - by rewrite leqn0 => /eqP ->.
    - case=> [| [| [| k']]] Hk //. (* 条件分けで a k'+3 を取り出す。 *)
      rewrite a_equation.
      rewrite divr_gt0 //.
      + rewrite addr_gt0 //.
        * apply: IHk.
            by ssromega.
        * apply: IHk.
            by ssromega.
      + apply: IHk.
          by ssromega.
  Qed.


0 < b_k0 < c_k の証明

0 < a_k を使います。


  Lemma bk_gt_0 k : 0 < b k.
  Proof.
    rewrite /b.
      by apply: ak_gt_0.
  Qed.

  Lemma ck_gt_0 k : 0 < c k.
  Proof.
    rewrite /c.
      by apply: ak_gt_0.
  Qed.


b_k = b_k+1

k についての数学的帰納法を使い、帰納法の仮定 b_k = b_k+1 が成り立つとして、b_k+1 = b_k+2 を示すことで証明します。先に証明した、lemma_1とlemma_2と、帰納法の仮定を使って書き換えることで得られた、
b_k = (c_k + b_k) / ((c_k + b_k) / b_k) から、divKq で書き換えることで、(c_k + b_k) を消し(分母を払い)ます。
このとき分母 (c_k + b_k)> 0 である条件を示すために、前節の補題を使います。


  Lemma lemma_3 (k : nat) : b k = b k.+1.
  Proof.
    elim: k => [| k IHk] //.
    rewrite lemma_1.
    rewrite lemma_2.
    rewrite -[in RHS]IHk.
    rewrite -[in LHS]IHk.
    rewrite [b k + c k]addqC.
    rewrite [RHS]divKq; first by rewrite IHk.
    - apply: addr_gt0.
      + by apply: ck_gt_0.
      + by apply: bk_gt_0.
    - by apply: bk_gt_0.
  Qed.


求めたかったもの : b_k の一般項 b_k = 3


  Theorem bk_3 (k : nat) : b k = ratz 3.    (* b の一般項 *)
  Proof.
    elim: k => [| k IHk] //.
      by rewrite -lemma_3.
  Qed.

End Question.


文献

[1] 結城浩、数学ガールの秘密ノート - センター試験の数学的帰納法、Cakes

[2] 結城浩、数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう、SBクリエイティブ

[3] 2013年大学入試センター試験 数学II・数学B 第3問、
https://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2013sugaku2B_q.pdf

[4] 萩原学 アフェルト・レナルド、「Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明」、森北出版

[5] Mathematical Components Book、
https://math-comp.github.io/mcb/

[6] MathComp, ssralg.v,
https://github.com/math-comp/math-comp/blob/master/mathcomp/algebra/ssralg.v

[7] Affeldt Reynald, Library ssrnat_ext,
https://staff.aist.go.jp/reynald.affeldt/coqdev/ssrnat_ext.html

[8] Coq/SSReflectでたった1行のコマンドで完全帰納法を適用する方法
https://qiita.com/nekonibox/items/514da8edfc6107b57254

[9] Advanced recursive functions
https://coq.inria.fr/refman/language/gallina-extensions.html#advanced-recursive-functions

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?