14
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

リフレクションのしくみをつくる

Last updated at Posted at 2015-08-24

リフレクションのしくみをつくる

2015/08/11

2015/08/16

2015/09/12 「スモール SSReflect の製作」から改題

@suharahiromichi

はじめに

命題(Prop型)をbool型の式に変換すること(とその逆)をリフレクションと呼びます。
例: x = yx == y
命題をbool型の計算に変換することで、命題の証明が簡単になる場合があります。そのリフレクションを「狭い範囲」で行い、証明の効率化を図るのが、CoqのSmall Scale Reflection (SSReflect) 拡張です。
今回は、SSReflectのしくみを理解することを目的に、Starndard Coqで「SSReflectもどき」を作り、Leibniz同値関係とbool値等式のリフレクションができるまでを示します。
それを通して、Coqのコアーション(coersion)や、カノニカル・ストラクチャ(Canonical Structure)の説明もしたいと思います。

今回のソースの在処

概要

説明の流れ

  1. bool型からProp型へのコアーションを定義する。
  2. Reflect補題の証明する。iffP、idP。
  3. eqType型クラスの定義と、eq_op (==) の定義、補題eqPの証明をする。
  4. 決定可能なbool値等式とLeibniz同値関係の等価性の証明する。
  5. eqTypeのインスタンスを定義する。
  6. Viewとその補題の証明する。elimT、introT。
  7. Leibniz同値関係とbool値等式のリフレクション(x = y と x == y の相互変換)の例。
  8. 「==」の対称性の証明の例。

updown型

このうち、4.と5.と7.は、等式の両辺の型ごとにおこなう必要がある。ここでは、UP(up),OFF(off),DOWN(dn)の三値をとるupdown型を例とする。

updown型を定義する。


Inductive updown : Set :=
| up
| off
| dn.


updown型を引数とする、決定可能なbool値等式を定義する。


Definition eqUD (x y : updown) : bool :=
  match x, y with
    | up,  up  => true
    | off, off => true
    | dn,  dn  => true
    | _,   _   => false
  end.


説明

準備


Set Implicit Arguments.
Unset Strict Implicit.

Unset Printing Implicit Defensive.
Set Print All.
(* Set Printing Coercions. *)

Module SmallSSR.

最初のふたつで引数の一部を省略できるようになる。ただし、今回はこの設定の有無が影響しないように関数等の(){}@を適切に使い分けている。({}は省略できる引数、@はそれを省略せず指定することを意味する)

Set Printing Coercions は、コアーションを省略せずに表示するものであるが、*goals**response*バッファ にしか影響しない。

bool型からProp型(命題型)へのコアーション

bool型からProp型に変換する関数を定義する。


Definition is_true (x : bool) : Prop := x = true.
Check is_true : bool -> Prop.
Check true : bool. 
Check is_true true : Prop.


bool型の値をProp型の値として扱えるようにする(埋め込むともいう)。これは、is_true : bool -> Prop という関数を、表記上、省略することで実現する。


Fail Check true : Prop.                     (* まだ、is_trueは省けない。 *)

bool型からProp型へのコアーションを宣言する。


Coercion is_true : bool >-> Sortclass.      (* コアーションの宣言 *)
Print Graph.                                (* [is_true] : bool >-> Sortclass *)

すると。。。


Check true : Prop.                          (* コアーションが使えるようになる。 *)

もし、Set Printing Coercions を指定した場合は、*response*バッファには省略されたis_trueが補われて、is_true true : Prop と表示される。

Reflect と Reflect補題

reflect P b は、命題Pとbool値bが等価であることを示す。


Inductive reflect (P : Prop) : bool -> Prop :=
| ReflectT :   P -> reflect P true
| ReflectF : ~ P -> reflect P false.


ふたつのReflect補題を証明しておく。あとでbool値等式がLeibniz同値関係が等価であることの証明に使う。

補題 iffP

P<->Q のとき、reflect P b なら reflect Q b
証明の概要:

  • reflect P true で、P->Q なら、reflect Q true
  • reflect P false で、~P->~Q なら、reflect Q false
  • P->Q だけではだめで、Q->P が必要になる。

Lemma iffP : forall {P Q : Prop} {b : bool},
               reflect P b -> (P -> Q) -> (Q -> P) -> reflect Q b.
Proof.
  intros P Q b HPb HPQ HQP.
  case HPb; intros HP.
  - apply ReflectT. auto.
  - apply ReflectF. auto.
Qed.


補題 idP

reflect (is_true b) b は、成立する。
コアーションを使って、forall b : bool, reflect b b と書いてもよい。


Lemma idP : forall {b : bool}, reflect (is_true b) b.
Proof.
  intros b.
  case b.
  - now apply ReflectT.
  - now apply ReflectF.
Qed.


eqType型クラス

bool値等式が定義され、それと Leibniz同値関係の等価性が証明された型のクラスである。


Record mixin_of (T : Type) :=
  EqMixin {
      op : T -> T -> bool;                         (* opはbool値等式 *)
      a : forall x y : T, reflect (x = y) (op x y) (* opはLeibniz同値関係と等価であること *)
    }.

Record eqType :=
  EqType {
      sort : Type;                          (* 補足1参照 *)
      m : mixin_of sort
    }.

Check @op : forall T : Type, mixin_of T -> T -> T -> bool.


実際に使うために、eq_op (==) を定義する。
レコードのセレクタopに、レコードのインスタンス(m T)を適用する。ただし、(sort T)は、mixin_ofの型引数で、T:=(sort T)となる。


Definition eq_op {T : eqType} := @op (sort T) (m T).
Notation "x == y" := (eq_op x y) (at level 70, no associativity).

Check eq_op : (sort _) -> (sort _) -> bool.

eq_op は3つの引数を取るが、{}で囲んだ最初の引数Tはimplicitになる。
== のときも最初の引数Tは省略される。


Check @eq_op : forall (T : eqType), (sort T) -> (sort T) -> bool.

しかし、@eq_opとすると、引数Tを指定したり、Checkで見ることができる。

補題 eqP

eq_op は Leibniz同値関係と等価であるという補題を証明しておく。この補題は最後に使う。


Lemma eqP : forall {T : eqType} {x y : sort T},
              reflect (x = y) (eq_op x y).
Proof.
  intro T.
  case T.
  intros sort m x y.
  case m.
  intros op a.
  apply a.
Qed.


updown型の例

bool値等式とLeibniz同値関係の等価性を証明する。


Lemma updown_eqP : forall (x y : updown), reflect (x = y) (eqUD x y).
Proof.
  intros x y.
  now apply (iffP idP); case x; case y.
  Undo 1.
  Check @iffP (is_true (eqUD x y))  (x = y) (eqUD x y) (@idP (eqUD x y)).
  apply (iffP idP).
  - case x; case y; auto;                   (* eqUD x y -> x = y *)
    (intros H; inversion H).
  - unfold is_true.
    case x; case y; auto;                   (* x = y ->  eqUD x y = true *)
    (intros H; inversion H).
Qed.


eq と eqUD の違い。


Check eq   : updown -> updown -> Prop.    (* Leibniz同値関係 *)
Check eqUD : updown -> updown -> bool.    (* bool値等式 *)
Check eqUD : updown -> updown -> Prop.    (* bool型からProp型へのコアーションが有効なため。 *)


updown_eqType型を定義する。

eqType型クラスからupdown_eqType型を作る。


Definition updown_eqMixin := @EqMixin updown eqUD updown_eqP.
Definition updown_eqType := @EqType updown updown_eqMixin.

Fail Check eq_op up up : bool.          (* !? *)
Fail Check up == up : bool.             (* !? *)


eq_op にupdown型の値が書けない!?
以下に説明する。
eq_op (==) は、次の型を持つ。


Check @eq_op : forall T : eqType, sort T -> sort T -> bool.

最初の引数を省略せずに、updown_eqType と書いた場合、


Check @eq_op updown_eqType : (sort updown_eqType) -> (sort updown_eqType) -> bool.

sort updown_eqType は updown であるから、


Check @eq_op updown_eqType : updown -> updown -> bool.

以降の引数にはupdown型の値を直接書くことができる。


Check @eq_op updown_eqType up up : bool.

しかし、最初の引数T:=updown_eqType省略して、以降の引数にtrueを書いた場合、


Fail Check eq_op up up.

Error: The term "up" has type "updown" while it is expected to have type "sort ?241"
最初の引数がupdown_eqTypeであることが判らないのでエラーになる。指定していないから判らない。eqType型であることは判っても、そのインスタンスをすべてチェックするわけにはいかないため。
また、sortは、以下の型であり、これも updown_eqType から updown を求めることはできても、その逆はできない。


Check sort : eqType -> Type.
Check sort updown_eqType : Type.
Eval compute in sort updown_eqType.         (* updown *)


そこで、Canonical Structureコマンドによって、updown_eqTypeをeqType型の値として引数の推論に使うよう、登録する。このときupdown_eqTypeはeqTypeのCanonical Instanceまたは、単にCanonicalと呼ぶ。
ひとたび、最初の引数がT:=updown_eqTypeであると判れば、(省略しないときと同様に)sort updown_eqType は updown なので、以降の引数にupdown型の値を書くことができる。

つまり、
updown_eqTypeをCanonicalにすると、省略された最初の(eqType型の)引数は、updown_eqType であると推論できるので、最初の引数を省略したeq_opまたは == にupdown型の値を書いてもよい。
以上より、実際に、Canonical Structureコマンドを使って、updown_eqType を eqTypeのCanonical(Canonical Instance)にする。


Canonical Structure updown_eqType.            (* 補足2 *)
Print Canonical Projections.                  (* updown <- sort ( updown_eqType ) *)


すると。。。
updown型の値に対して、== が使用可能になる。(eq_opの最初の引数 T:=updown_eqType が省略できるようになる。)


Check eq_op up up : bool.
Check up == up : bool.

(* 念のため。 *)
Check up : updown.
Check up : sort updown_eqType.


蛇足:コアーションは、表記上で、型を変換する関数を省略できることである。一方、カノニカル・ストラクチャーは、省略された引数を推論するためのヒントを登録することである。

Viewとその補題

SSReflectでは、apply/V と書くことができ、そのVをViewと呼ぶ。Viewのみapplyするのではなく、View Hintとして登録された補題が自動的に補われる(場合がある)。
View Hintとして使われることの多い補題にelimTintroTがある。それを証明しておく。


Lemma introTF :
  forall {P : Prop} {b c : bool},
    reflect P b ->
    (match c with
       | true => P
       | false => ~ P
     end) ->
    b = c.
Proof.
  intros P b c Hb.
  case c; case Hb; intros H1 H2.
  - reflexivity.
  - exfalso. now apply H1.
  - exfalso. now apply H2.
  - reflexivity.
Qed.

Lemma elimTF :
  forall {P : Prop} {b c : bool},
    reflect P b ->
    b = c ->
    (match c with
       | true => P
       | false => ~ P
     end).
Proof.
  intros P b c Hb Hbc.
  rewrite <- Hbc.
  now case Hb; intro H; apply H.
Qed.

Lemma elimT :
  forall {P : Prop} {b : bool}, reflect P b -> b -> P.
Proof.
  intros P b Hb.
  Check (@elimTF P b true Hb).
  now apply (@elimTF P b true Hb).
Qed.

Lemma introT :
  forall {P : Prop} {b : bool}, reflect P b -> P -> b.
Proof.
  intros P b Hb.
  Check (@introTF P b true Hb).
  now apply (@introTF P b true Hb).
Qed.


Leibniz同値関係とbool値等式のリフレクション(x = y と x == y の相互変換)の例

SSReflectでは、ゴールがx = yのとき、apply/eqPを実行することでx == yに変換される。このとき、View Hintとして、elimT が使われる。すなわち、apply (elimT eqP) である。
また、ゴールがx == yのとき、おなじくapply/eqPを実行することでx = yに変換される。このとき、View Hintとして、introT が使われる。すなわち、apply (introT eqP) である。

ゴールに適用する例


Goal forall x y : updown, x == y -> x = y.
Proof.
  intros x y H.
  apply (elimT eqP).                        (* apply/eqP *)
  (* Goal : x == y *)
  apply (introT eqP).                       (* apply/eqP *)
  (* Goal : x = y *)
  apply (elimT eqP).                        (* apply/eqP *)
  (* Goal : x == y *)
  now apply H.
Qed.


前提Hに適用する例


Goal forall x y : updown, x == y -> x = y.
Proof.
  intros x y H.
  Check (elimT eqP H) : x = y.
  rewrite (elimT eqP H).
  Undo 1.
  apply (elimT eqP) in H.
  rewrite H.
  reflexivity.
Qed.


「==」の対称性の証明

これは、Leibniz同値関係を使って証明できる。

必要なView補題を証明する。


Lemma equivPif :
  forall {P Q : Prop} {b : bool},
    reflect P b -> (Q -> P) -> (P -> Q) -> 
    (match b with
       | true => Q
       | false => ~ Q
     end).
Proof.
  intros P Q b Hb.
  case Hb; auto.
Qed.


ゴールの「=」の両辺はboolであることに注意してください。


Lemma ud_eq_sym (x y : updown) : (x == y) = (y == x).
Proof.
  apply (introTF eqP).                      (* Goal : if y == x then x = y else x <> y *)
  now apply (equivPif eqP).                 (* Goal 1 : x = y -> y = x *)
                                            (* Goal 2 : y = x -> x = y *)
Qed.


eqType一般で証明する場合


Lemma eq_sym (T : eqType) (x y : sort T) : (x == y) = (y == x).
Proof.
  apply (introTF eqP).
  now apply (equivPif eqP).
Qed.


カノニカル・ストラクチャが適用されるので、単にapplyすればよい。


Goal forall (x y : updown), (x == y) = (y == x).
Proof.
  intros x y.
  apply eq_sym.
Qed.


補足1

EqType の sort : Typesort :> Type とすることによって、eqTypeからTypeへのコアーションを有効にできる。

[sort] : eqType >-> Sortclass
これによって、

Lemma eqP (T : eqType) : forall {x y : sort T},...
のsortを省略して、

Lemma eqP (T : eqType) : forall {x y : T},...
と表記できる。また、eq_op が、

Check @eq_op updown_eqType : updown_eqType -> updown_eqType -> bool.
と見えるようになる。
しかし、これはカノニカルによる引数の推論とは全く別のことである。今回は、それを強調するために、eqTypeのsortによるコアーションを指定しないようにし、sortによるeqTypeからTypeへの変換は、すべて明示的に指定することにした。

補足2

DefinitionとCanonical Structureコマンドをまとめて、以下のように書くこともできる。

Canonical Structure updown_eqType := @EqType updown bool_eqMixin.
また、SSReflectの場合は、次のようになる。

Canonical updown_eqType := @EqType updown bool_eqMixin.
いずれの場合も、(@を書かないことで)EqTypeの第1引数を省略することができる。


End SmallSSR.


SSReflectをインストールしてある場合は、コメントアウトを外してください。


(*
Module UseSSR.


SSReflectの機能を使う

updown型の例

スモール SSReflect で定義したupdown_eqType型を本物のSSReflectで定義してみる。eqType型クラスは、SSReflectのeqtype.vで定義されているものを使う。


Require Import ssreflect ssrfun ssrbool eqtype ssrnat.

Lemma updown_eqP (x y : updown) : reflect (x = y) (eqUD x y).
Proof.
  by apply (iffP idP); case x; case y.
Qed.
Definition updown_eqMixin := EqMixin updown_eqP.
Canonical updown_eqType := EqType updown updown_eqMixin.


SSReflectにおいて、自分で定義した型に対して、Leibniz同値関係とbool値等式のリフレクションをするには、以上の定義(等価性の証明と、型の定義)だけをすればよい。


Goal forall x y : updown, x == y -> x = y.
Proof.
  move=> x y H.
  apply/eqP.                                (* apply (elimT eqP) *)
  (* Goal : x == y *)
  apply/eqP.                                (* apply (introT eqP) *)
  (* Goal : x = y *)
  apply/eqP.                                (* apply (elimT eqP) *)
  (* Goal : x == y *)
  by apply H.
Qed.

Lemma ud_eq_sym (x y : updown) : (x == y) = (y == x).
Proof.
  by apply/eqP/eqP.
Qed.


SSReflectのeqTypeの定義では、補足1のコアーションが有効になるので、sort T としない。


Lemma eq_sym (T : eqType) (x y : T) : (x == y) = (y == x).
Proof.
    by apply/eqP/eqP.
Qed.

Goal forall (x y : updown), (x == y) = (y == x).
Proof.
  intros x y.
  apply eq_sym.
Qed.

End UseSSR.
*)


まとめ

  1. リフレクションのしくみをつくってみた。

  2. eqType型をつかう。

  3. そのときに、Leibniz同値関係(x = y) と、bool値等式(x == y)が等価であることを証明する必要がある。

  4. 「==」を使うために、カノニカル(カノニカル・ストラクチャCanonical Structure)を使う。

参考文献

  1. アフェルト レナルド, 「定理証明支援系 Coq による形式検証」,https://staff.aist.go.jp/reynald.affeldt/ssrcoq/coq-kyoto2015.pdf

  2. Assia Mahboubi, Enrico Tassi, "Canonical Structures for the working Coq user",https://hal.inria.fr/hal-00816703v1/document

  3. Beta Ziliani, Matthieu Sozeau, "A Unification Algorithm for COQ Featuring Universe Polymorphism and Overloading",https://www.mpi-sws.org/~beta/papers/unicoq.pdf

  4. mathink, 「tree@SSReflect」http://www.mathink.net/program/ssr_tree.html

  5. @suharahiromichi, 「SSReflectのViewとView Hintについてのメモ」http://qiita.com/suharahiromichi/items/02c7f42809f2d20ba11a

14
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?