LoginSignup
2
4

More than 3 years have passed since last update.

iOS/Android の OS のシェア率を比較するのに StatCounter というサイトがかなり便利な件

Last updated at Posted at 2020-11-08

はじめに

StatCounter
Tracks the Usage Share of Search Engines, Browsers and Operating Systems including Mobile from over 10 billion monthly page views.

StatCounter は モバイルを含む、検索エンジン、ブラウザ、OSの使用シェアの統計データを集計するサイトのことです。

iOS/Android の OS のシェア率の比較などを確認するときに、操作が直感的でとても役にたったので共有します。

よく使いそうなグラフをサンプルとして添付します。(2020/11/08のデータ)

使い方

「Edit Chart Date」 をクリックする。

スクリーンショット 2020-11-08 11.43.25.png

「Statistic」、「Region」、「Chart Type」、「Period」を設定して、「View Chart」をクリックする。

スクリーンショット 2020-11-08 11.46.57.png

グラフが表示される。

スクリーンショット 2020-11-08 12.01.11.png

以上。

サンプル (2020/11/08)

現在の iOS/Android のシェア率 棒グラフ (日本)

ivsA_Japan.png

現在の iOS/Android のシェア率 棒グラフ (世界)

ivsA_World.png

現在の iOS/Android のシェア率 世界地図

ivsA_World_map.png

過去10年の iOS/Android のシェア率 棒グラフ (日本)

ivsA_World_Japan_line.png

現在の iOS のシェア率 棒グラフ (日本)

iOS_bar.png

過去1年間の iOS のシェア率 線グラフ (日本)

iOS_line.png

グラフからわかること

  • iOS VS Android
    • iOS の方がシェア率が高いのは日本、オーストラリア、アメリカ、カナダ、ヨーロッパの一部ぐらい。
    • 世界の平均に比べて日本の iOS 支持率が異常に高い
    • しかし、2019年から日本の Android 支持率が上がってきている傾向
  • iOS の中の OS シェア率
    • 日本では月単位でグラフが上下するほど iOS は頻繁にアップデートされている

ちょっとおしいところ

  • メジャーバージョン単位での iOS シェア率がわからない
    • マイナーバージョンでの iOS シェア率はわかるが、 iOS 12 vs iOS 13 vs iOS 14 のようなメジャーバージョンでのシェア率はわからない
  • デバイス別のシェア率がわからない
    • 例えば Apple vs Samsung vs Huawei ようなシェア率はわかるが、Apple の中の iPhone SE vs iPhone 8 のようなシェア率はわからない

足りないデータを補うサイト

上記のおしいところを補うサイトを探しました。

メジャーバージョン単位での iOS シェア率 (by スマタブinfo)

日本のメジャーバージョンごとの iOS のシェア率は以下のサイトで確認できます。2ヶ月に一回ほど更新されているそうです。
「Home > OS」 - スマタブinfo
スクリーンショット 2020-11-08 13.48.39.png

デバイス別のシェア率 (by DeciceAtlas)

以下のサイトで日本での2019年のデバイスシェア率が確認できます。
残念ながら、データが古く(2019年)、また、ここで表すシェア率は Android 端末含めたすべてのデバイスの中でのシェア率のため、iPhone 端末のみの比較には使用できなので注意が必要です。

「The most popular smartphones in 2019」 - DeviceAtlas

スクリーンショット 2020-11-08 13.49.17.png

他にも探してみましたが、最新の iPhone 端末のシェア率のデータは見つけられませんでした。
もし、ご存知の方がいましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4