概要
AWS 認定試験には「これを勉強すればいいよ!」という教科書があるわけではないので、何を勉強したらいいか分からず困っている人も多いと思います。
なので、私の勉強記録を共有します。
勉強前のスペック
AWSの初級者です。
EC2インスタンス起動やEBSのスナップショット取得の経験があるくらいでした。
勉強方法概要
AWS活用本を一冊読んで、
あとはAWS クラウドサービス活用資料集にある BlackBelt のスライド(PDF)を淡々と読みました。
その後、模擬試験を受けて本試験を受験しました。
勉強方法詳細
本
少し前に買っていた以下の本を読みました。分かりやすいです。
Amazon Web Services 定番業務システム12パターン設計ガイド
BlackBelt
自分が読んだ資料に○を付けました。
また、模擬試験と本試験を受けた経験から、各資料の重要度を評価しました。
※当たり前ですが、読んでいない資料の重要度は評価していません。また、重要度の正確性も保証しません。
コンピューティング
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon EC2] |
○ |
◎ |
[Amazon EC2] Windows |
|
|
[Amazon EC2] HPC |
○ |
◎ |
[Amazon EC2] リザーブドインスタンス |
○ |
◎ |
[Amazon EC2] スポットインスタンス |
○ |
◎ |
[Amazon EC2] Instance Store & Elastic Block Store |
○ |
◎ |
[Amazon EC2] VMImport/Export |
○ |
○ |
[Elastic Load Balancing] |
○ |
◎ |
[Elastic Load Balancing] ロードバランサと Socket 接続を使用したイベント通知サーバの負荷分散 |
|
|
[Elastic Load Balancing] ELBを評価するためのベストプラクティス |
|
|
[Auto Scaling] |
○ |
◎ |
[Amazon EC2 Container Service] |
○ |
|
[AWS Elastic Beanstalk] |
○ |
|
[AWS Lambda] |
○ |
|
[AWS Lambda] update |
○ |
|
[Amazon Lightsail] |
○ |
|
[AWS Batch] |
○ |
|
ストレージ & コンテンツ配信
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon EBS] |
○ |
◎ |
[Amazon S3] |
○ |
◎ |
[Amazon CloudFront] |
○ |
○ |
[Amazon CloudFront] Flash Media Server on AWS |
|
|
[Amazon CloudFront] CloudFront 上限緩和申請 計算方法&申請手順 |
|
|
[Amazon CloudFront] まだ間に合う! Amazon CloudFront で ATS 対応 |
○ |
|
[Amazon Glacier] |
○ |
◎ |
[Amazon Glacier] 機能編 |
○ |
|
[AWS Storage Gateway] |
○ |
○ |
[Amazon Elastic File System] |
○ |
|
データベース
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon RDS] |
○ |
◎ |
[Amazon RDS] Aurora |
○ |
|
[Amazon DynamoDB] |
○ |
◎ |
[Amazon ElastiCache] |
○ |
◎ |
[Amazon ElastiCache] Redis QA資料 |
|
|
[Amazon Redshift] |
○ |
○ |
[Amazon Database Migration Service] |
○ |
|
ネットワーキング
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon VPC] |
○ |
◎ |
[Amazon VPC] VPN接続設定 参考資料 |
|
|
[AWS Direct Connect] |
○ |
○ |
[Amazon Route53] |
○ |
◎ |
開発者用ツール
資料 |
読んだ |
重要度 |
[AWS CodeCommit] |
|
|
[AWS CodeBuild] |
|
|
[AWS CodeDeploy] |
|
|
[AWS CodePipeline] |
○ |
|
[AWS SDK] |
○ |
○ |
[AWS SDK] Java & .NET |
|
|
[AWS SDK] PHP & Ruby & Boto(Python) & Javascript in Node.js |
|
|
[AWS SDK] AWS Client side SDK Android & iOS & Javascript |
|
|
[AWS CLI] |
○ |
○ |
[AWS AWS Tools for Windows Powershell] |
|
|
管理ツール
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon CloudWatch] |
○ |
◎ |
[AWS CloudFormation] |
○ |
○ |
[AWS CloudTrail] |
○ |
◎ |
[AWS Config] |
○ |
|
[AWS OpsWorks] AWS OpsWorksのご紹介 |
○ |
|
[AWS OpsWorks] |
○ |
|
[AWS OpsWorks] ハンズオン |
|
|
[AWS Service Catalog] |
|
|
[Trusted Advisor] AWS サポート & Trusted Advisor |
○ |
◎ |
[Amazon EC2 Systems Manager] |
○ |
|
セキュリティ & アイデンティ
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Identity and Access Management (IAM)] |
○ |
◎ |
[AWS CloudHSM] CloudHSM & Key Management Service |
○ |
|
[AWS Key Management Service] |
○ |
|
[AWS Directory Service] |
○ |
○ |
[Amazon Inspector] |
○ |
◎ |
[AWS WAF] |
○ |
|
[AWS Certificate Manager] |
○ |
|
分析
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon EMR(Elastic MapReduce)] |
○ |
◎ |
[AWS Data Pipeline] |
|
|
[Amazon Elasticsearch Service] Amazon CloudSearch & Amazon Elasticsearch Service |
○ |
|
[Amazon Kinesis] |
○ |
|
[Amazon QuickSight] |
|
|
[Amazon Athena] |
|
|
AI
IoT
ゲーム開発
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon Lumberyard] |
|
|
モバイルサービス
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon Cognito] |
○ |
|
[Amazon Cognito] Amazon Cognito update |
|
|
[Amazon Cognito] Amazon Cognito / Amazon Mobile Analytics |
|
|
[AWS Device Farm] |
|
|
[Amazon Mobile Analytics] Amazon Cognito / Amazon Mobile Analytics |
|
|
[Amazon SNS] Amazon SNS/SQS |
○ |
◎ |
[Amazon SNS] モバイルプッシュ通知 |
○ |
|
[Amazon Pinpoint] |
|
|
アプリケーションサービス
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon API Gateway] |
○ |
|
[Amazon AppStream] |
○ |
|
[Amazon CloudSearch] Amazon CloudSearch & Amazon Elasticsearch Service |
○ |
|
[Amazon Elastic Transcoder] |
|
|
[Amazon SES] |
○ |
|
[Amazon SES] Amazon SES-Easy DKIM 設定サポート資料 |
|
|
[Amazon SQS] Amazon SNS/SQS |
○ |
◎ |
[Amazon Simple Workflow Service (SWF)] |
○ |
|
エンタープライズアプリケーション
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Amazon WorkSpaces] |
|
|
[Amazon WorkDocs] |
|
|
[Amazon WorkMail] |
|
|
[Amazon Chime] |
|
|
その他
資料 |
読んだ |
重要度 |
[Cost Explorer] |
○ |
|
[AWS Management Console] |
○ |
○ |
補足
重要度の低い資料も読んだ方がいいです。
なぜなら、マネージドサービス自体がAWSの活用事例であり、それらを知ることでシステム設計の勘所が分かるようになるからです。
また、重要度の高い機能との連携についての記載があることもあり、理解が深まります。