LoginSignup
3
2

More than 1 year has passed since last update.

クリスマスにHTML5プロフェッショナル認定 レベル2を取得しました

Last updated at Posted at 2023-01-09

2022年10月にHTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1(ver2.5)、クリスマスにレベル2(ver2.5)に合格したため、それぞれの試験を受けた感想や勉強法を記載します。

HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1(ver2.5)

使用教材

以下の教材を利用しました。

  • Ping-t 最強Web問題集(※有料コンテンツです)
  • HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応版

勉強は8月ごろに開始したため、ver2.0対応版のテキストを購入しました。
現在はver2.5対応版のテキストが出版されているため、そちらの利用がおすすめです。
ただ、ver2.0とver2.5で出題範囲は大きく変わらないため、すでにver2.0を持っている場合、改めてver2.5対応版を購入する必要はないと思います。

勉強方法

最初に対策テキストを1周したのち、問題演習としてPing-tを利用しました。
Ping-tはヒット率が100%になるまで模擬問題を繰り返しやりました。

試験の感想

Ping-tの問題は実際の試験問題よりやや難しいかなという程度でした。
最初にPing-tの模擬問題を実施した際は、正答率は60%ほどでした。
レベル1の合格ラインは65点のため、テキストだけでも合格を目指すことは十分可能だと思います。

本番の試験では記述式の問題が出題されるため、恐々としていたのですが、実際に出題されたのは1問だけでした。
それも、CSSの内容を読み、対象の要素内容のフォントサイズを回答するものであるため、計算して数字を入力するだけでした。

HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2(ver2.5)

使用教材

以下の教材を利用しました。

  • HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応版
  • HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 スピードマスター問題集 Ver2.0対応

レベル1と同様、対策テキストはver2.5対応版がすでに出版されているため、そちらの購入をお勧めします。
ver2.5ではES6(ECMAScript2015)以降の新機能が出題範囲に追加されおり、重要度(試験での出題率)も高いです。そのため、ver2.0対応版を持っている方でも、改めて購入するのはありだと思います。

スピードマスター問題集は各分野ごとの問題集+模擬問題が2回分という構成です。

勉強方法

最初に対策テキストを1周したのち、スピードマスター問題集を1周しました。
レベル2の総学習のうちおよそ半分はJSの文法+ES6以降の新機能に時間を費やしていました。

試験の感想

スピードマスター問題集の問題は実際の問題に近かったです。
ES6からの新機能については6問ほど出題がありました。実際にコーディングする際もアロー関数式やletなどは使用するため、しっかり勉強する価値があると思います

アロー関数式については以下のようなthisのバインドについても試験範囲のため、文法だけでなく特性についても抑えておく必要があります。

アロー関数式によるthisのバインド例
<body>
	
	<div>
		<input type="button" id="input" name="mybutton" value="push me">
	</div>
	<img src="" id="output">

	<script>

		function myObj() {
			this.name  =  'myObj',
			this.onClickFunc1 =  function () {
				console.log(`this name is ${this.name}`);
			},
			this.onClickFunc2 =  () => {
				console.log(`this name is ${this.name}`);
			}
		}

		let myInstance = new myObj();

		const input = document.getElementById('input');
		input.addEventListener('click', myInstance.onClickFunc1);
		input.addEventListener('click', myInstance.onClickFunc2);

	</script>
</body>

ボタンを押したときのコンソールは、以下の表示内容になります。

this name is mybutton
this name is myObj

記述式の問題は2問ありました。レベル2と同様、出題の割合は低めのようです。
2問とも、windowオブジェクトのプロパティ名を記述する問題だった気がします。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2