0
0

HULFT10 for Container Services 可用性構成の考え方

Last updated at Posted at 2024-06-14

1. はじめに

こんにちは、すぎもんです:smile:

いわゆる「コンテナ版HULFT」であるHULFT10 for Container Services(以下CS版)を少しずつ触っております。
CS版では従来のクライアントOSインストール版HULFT(以下OS版)と異なり、AWSのインフラ構成(インスタンス数、ストレージ、DB、ネットワーク等)により耐障害性やVup等のメンテナンス時間の縮小などが期待できます。このコンテンツでは、HULFT10の可用性を高めるためのAWS構成を考えてみます。


2. CS版とOS版の可用性を担保するアーキテクチャの違い

2-1. OS版(HA型クラスタを採用)

OS版では、耐障害性を確保するためにHA(High Availability)型クラスタが採用されています。これにより、障害が発生しても自動的にフェイルオーバーが行われ、ダウンタイムを最小限に抑えることが可能です。

2-2. CS版(負荷分散型クラスタを採用)

CS版では、負荷分散型クラスタが採用されており、スケールアウトやリソースの最適化が容易に行えます。これにより、トラフィックが増加した場合でも柔軟に対応でき、システムの安定性が向上します。

HAと負荷分散クラスタの違いの詳細については検索でよい情報が出てきたので詳細は割愛しますがイメージは以下です。
検索キーワード:HAと負荷分散クラスタの違い

image.png


3. CS版の可用性について

3-1. 管理情報・履歴をDB化(負荷分散化に対応させるため)

CS版では、管理情報や履歴がデータベース化されており、複数ノードからのマルチアクセスが可能 となっています。これは、OS版ではローカルストレージ(ブロックストレージ)のみ対応していたため、負荷分散に対応できなかった点を改善しています。

3-2. 集配信ファイルの外部ストレージ化(EFS、S3)

CS版では、集配信ファイルを外部ストレージ(EFSやS3)に保存することで、スケーラビリティや耐障害性を向上 させています。これにより、OS版とは異なり、ローカルストレージに依存しない柔軟な運用が可能です。

3-3. スケーラビリティへの対応

CS版はスケールアウトに対応しており、転送コンテナを追加することでシステムのパフォーマンスを向上 させることができます。 これは、負荷分散に対応したアーキテクチャの副次的な効果として得られます。


4. おわりに

いかがでしたでしょうか。
可用性・拡張性の高さはHULFTがコンテナ対応したことで得られるメリットの一つだと思います。皆さんもHULFT 10 for Container Servicesならではの可用性・拡張性への対応を計画してみてはいかがでしょうか。

このブログでは、今後も様々なTopics記事や接続検証等、皆さんの参考になるような記事を投稿していきたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!:raised_hand:

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0