LoginSignup
0
0

文章力の基本を読んで Part2

Last updated at Posted at 2023-12-08

文章力の基本を読んで

はじめに

  • 昨日の文章力の基本では、長く書き続けないということを学んだ
  • 今日は第2回!文章の結び付けについて学んでみましょう
  • ※この記事は文章力に乏しいと自負している人が書いている
    • 間違っていたら指摘してほしい

第2章を読んで(ヒント5~11)

  1. 文の前半と後半を嚙合わせる
  2. 述語に気を付けよう

1. 文の前半と後半を嚙合わせる

  • この文言には、とても共感を得た部分がある
  • 如何せん、私の文章は前後がかみ合っていないことが多いからである
  • 読みづらい、前後で話していることが違うといわれた方にはぜひ読んでほしいヒントである

以下の文章に違和感は感じるだろうか?

Before

部長の弁明は、新入社員が独断で行動したと言い訳をして、実際はチーム全体が関与していたことを隠そうとしていた。

文章として伝わらなくはないんだけど、ちょっと考えないといけない文章ですね

After

部長は、新入社員が独断で行動したと弁明し、実はその行動にチーム全体が関わっていたことを隠そうとした。

こうしたらするするっと入ってきそうですね!

言いたいこと、誰が何をしてどうしたいのかわかりやすく書くようにしよう

次の文は読んでいて何を言っているかわからない文章だ

Before

友人に誘われて訪れた原宿は、カフェとファッションショップが賑わうが、青い空、狭い通りが人でごった返し、突然の雨が心地よい。

いや、雨の部分どっから出てきたよ… :thinking:
書き換えてみましょう!

After

友人に誘われて訪れた原宿は、カフェとショップで賑わい、狭い通りは人でごった返していた。青い空の下、突然の雨が降り始め、街の雰囲気に新たな魅力を加えた。

こうすればわかりそうですね。
なるほど、つながりがわかりましたね

宙に浮いた言葉(前後につながっていない言葉)は気を付けましょう
本人の中では情報がつながっているかもしれませんが、相手に状況はわかりませんよ

2. 述語に気を付けよう

述語が重なった文章は理解しにくくなります。
また、前後関係もあいまいにさせます

Before

小さな気遣いの大切さを感じ始めたのは、アルバイトをしているうちに学んだことからだった。

つながりがわかりにくい文章ですね…
何を言いたいかは考えればわかりますが、読みたくありません:cry:

After

アルバイトの経験を通じて、小さな気遣いも大切だということを感じるようになった。

あー、簡潔になりました
これなら容易に何が言いたいかわかります

文を複雑にしたっていいことはありません。
Part1でまとめたように主語と述語の関係はシンプルにしましょう!

まとめ

複雑な文よりも、主語と述語の関係が明確でシンプルな文章を心掛けることが大切です
今回は、前後の文章や主語述語に気を付けることで一気に伝わりやすい文章になりそうですね!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0