Ateam Group U-30 Advent Calendar 2022の15日目は
株式会社エイチームの @sugichan55 が担当します。
輪読会をしたことはありますか?
一人で読むには難しい、途中でモチベーションが落ちてしまうという方にぜひ試していただきたいです。
今回は、初めて主催として行ってみてよかったことと改善したほうがよかったと思うことをまとめました。
そもそも輪読とは?
〘名〙 数人が集まって一つの著作・作品を読むこと。共同で解釈研究などをする時に行なう。
精選版 日本国語大辞典より
1つの本を複数人で読む会ってかんじですね!
今回読んだ本!
O'Reilly 入門監視
どうやったのか
時間 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
1分 | オープニング | 本日の範囲再確認 |
10分 | 読書 | 気になった部分については随時メモする 読む量によっては5分程度延長 |
5分 | 気付きをまとめる | 気になった部分について箇条書き |
5分 | 気づきの共有 | 刺さったところやわからなかったところの共有 |
10分 | 気づきからの議論 | みんなの気づきを見て |
5分 | 今日のまとめ | 議論したことをまとめる |
5分 | クロージング | 一言と次回範囲について |
よかったこと
- 自分とは違った見方を見つけることができる
- 普段違う業務をしている方と同じ題材について議論できる
- 認識合わせができた
- こうするのって大切だよね
- アンチパターン(こうするのは良くない)
- 課題に思っていることを話しやすい
- 本に書いてあるよねというところで思っていたけど言えなかったようなことを話す機会ができた
もっとこうするべきだったところ
- 議論をコントロールすること
- 議論の部分で制御ができなくなってしまうことがまれに発生した
- 時間の調整
- メンバー全員がそろって参加できた機会のほうが少なかった
- 議事録は残すものの、参加したのとしていないのでは話の温度感などが伝わらないことがあった
- できれば全員が参加しやすい時間をつかむべきでした
- メンバー全員がそろって参加できた機会のほうが少なかった
まとめ
- こうすればもっとよかったと思うところはあったものの概ねよい経験ができました。
- 参加者として参加するよりも主催として参加したほうが理解度が深まると思う
- 範囲を決めたり進行の都合上、本に触れる機会が増えるので
- もっとこうしたほうがいいんじゃないか?などあればコメントで教えてください!
引用