LoginSignup
0
0

Linux on VPC のboot volume拡張(XFSファイルシステム)

Posted at

当記事は2024年4月14日時点の情報に基づき作成しています。

はじめに

IBM Cloud VPCのLinuxのboot volumeのディスク領域拡張の手順です。

前提

テストに使用した環境

VPC: 
IBM Cloud Virtual server instances for VPC

OS:
Rocky Linux 9.3

対象ディスク: 
VSIのboot volume(XFS ファイルシステム)

手順概要

  1. VSIのboot volumeサイズをIBM Cloudポータルから拡張する
  2. partedコマンドでパーティションサイズを拡張する
  3. Linuxをリブートする

テスト

IBM Cloudポータルでディスク拡張する前のディスクの状況を確認します。
ここでは、lsblコマンド、dfコマンド、fdiskコマンドを使用しました。

事前準備

【lsblk】

[sugata@testvsi ~]$ lsblk
NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
vda    253:0    0  100G  0 disk
├─vda1 253:1    0    1M  0 part
├─vda2 253:2    0  200M  0 part /boot/efi
└─vda3 253:3    0 97.7G  0 part /
vdb    253:16   0  368K  0 disk
vdc    253:32   0   44K  0 disk

【lsblk -f】

[sugata@testvsi ~]$ lsblk -f
NAME   FSTYPE  FSVER            LABEL      UUID                                 FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINTS
vda
├─vda1
├─vda2 vfat    FAT16            EFI        68F6-BA12                             192.8M     3% /boot/efi
└─vda3 xfs                      gpt        685721d8-e5c0-4603-b6a0-19a839ed0ec0   95.3G     2% /
vdb    iso9660 Joliet Extension cidata     2024-04-14-02-05-51-00
vdc    swap    1                SWAP-xvdb1 110c09ea-5bb9-4b26-bcd8-20941c7b9e7d

【df -h】

[sugata@testvsi ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           3.8G     0  3.8G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G  8.6M  1.5G   1% /run
/dev/vda3        98G  2.4G   96G   3% /
/dev/vda2       200M  7.0M  193M   4% /boot/efi
tmpfs           769M     0  769M   0% /run/user/1001

【sudo fdisk -l】

[sugata@testvsi ~]$ sudo fdisk -l
[sudo] password for sugata:
Disk /dev/vda: 100 GiB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 4A8F456D-C44B-4546-8754-F86D68644578

Device      Start       End   Sectors  Size Type
/dev/vda1    2048      4095      2048    1M BIOS boot
/dev/vda2    4096    413695    409600  200M EFI System
/dev/vda3  413696 205213695 204800000 97.7G Linux filesystem


Disk /dev/vdb: 368 KiB, 376832 bytes, 736 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes


Disk /dev/vdc: 44 KiB, 45056 bytes, 88 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
[sugata@testvsi ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           3.8G     0  3.8G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G  8.6M  1.5G   1% /run
/dev/vda3        98G  2.4G   96G   3% /
/dev/vda2       200M  7.0M  193M   4% /boot/efi
tmpfs           769M     0  769M   0% /run/user/1001

上記実行結果の通り、100GBのディスクを利用しています。
今回はルートディレクトリを拡張するので、拡張対象は/dev/vda3、ファイルシステムはXFSと確認しました。

1. ディスク拡張

ディスク容量を100GBから200GBに容量拡張します。
容量拡張はIBM Cloudポータルから操作しました。

対象のVSIのboot volumeのActionからExpand volumeを実行します。
image.png

拡張後のサイズを指定してSave and continueで拡張します。
ここでは現行100GBから200GBに拡張しています。
(boot volumeの拡張上限は250GBです)
image.png

ディスク拡張は即時反映です。
image.png

Linux側で、先ほどと同様にコマンドを実行して結果を確認します。

lsblkコマンドでディスクサイズが200GBになっていることが確認できます。

[sugata@testvsi ~]$ lsblk
NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
vda    253:0    0  200G  0 disk
├─vda1 253:1    0    1M  0 part
├─vda2 253:2    0  200M  0 part /boot/efi
└─vda3 253:3    0 97.7G  0 part /
vdb    253:16   0  368K  0 disk
vdc    253:32   0   44K  0 disk

一方、lsblk -fコマンドと、df -hコマンドではルートディレクトリはまだ拡張されていないことがわかります。

[sugata@testvsi ~]$ lsblk -f
NAME   FSTYPE  FSVER            LABEL      UUID                                 FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINTS
vda
├─vda1
├─vda2 vfat    FAT16            EFI        68F6-BA12                             192.8M     3% /boot/efi
└─vda3 xfs                      gpt        685721d8-e5c0-4603-b6a0-19a839ed0ec0   95.3G     2% /
vdb    iso9660 Joliet Extension cidata     2024-04-14-02-05-51-00
vdc    swap    1                SWAP-xvdb1 110c09ea-5bb9-4b26-bcd8-20941c7b9e7d
[sugata@testvsi ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           3.8G     0  3.8G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G  8.6M  1.5G   1% /run
/dev/vda3        98G  2.4G   96G   3% /
/dev/vda2       200M  7.0M  193M   4% /boot/efi
tmpfs           769M     0  769M   0% /run/user/1001

2. パーティション拡張

ルートディレクトリはXFSなのでpartedコマンドを使用してパーティションを拡張します。

parted コマンド

# parted [対象のパーティション]

今回は、/dev/vda (パーティション番号3)を空き領域全て拡張するので、以下のように実行しました。

[sugata@testvsi ~]$ sudo parted /dev/vda resizepart 3 100%
Warning: Not all of the space available to /dev/vda appears to be used, you can fix the GPT to use all of the space (an extra
209715200 blocks) or continue with the current setting?
Fix/Ignore? f
Partition number? 3
Warning: Partition /dev/vda3 is being used. Are you sure you want to continue?
Yes/No? Yes
Information: You may need to update /etc/fstab.

dfコマンドで確認します。

[sugata@testvsi ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           3.8G     0  3.8G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G  8.6M  1.5G   1% /run
/dev/vda3        98G  2.4G   96G   3% /
/dev/vda2       200M  7.0M  193M   4% /boot/efi
tmpfs           769M     0  769M   0% /run/user/1001

この時点ではまだ拡張領域が認識されていません。

Reboot

Linuxをリブートします。

sudo reboot

dfコマンドで確認すると、ルートディレクトリが拡張されていることがわかります。

[sugata@testvsi ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           3.8G     0  3.8G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G  8.6M  1.5G   1% /run
/dev/vda3       200G  3.1G  197G   2% /
/dev/vda2       200M  7.0M  193M   4% /boot/efi
tmpfs           769M     0  769M   0% /run/user/1001

lsblk -fコマンドでも同様に拡張を確認できました。

[sugata@testvsi ~]$ lsblk -f
NAME   FSTYPE  FSVER            LABEL      UUID                                 FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINTS
vda
├─vda1
├─vda2 vfat    FAT16            EFI        68F6-BA12                             192.8M     3% /boot/efi
└─vda3 xfs                      gpt        685721d8-e5c0-4603-b6a0-19a839ed0ec0  196.7G     2% /
vdb    iso9660 Joliet Extension cidata     2024-04-14-02-05-51-00
vdc    swap    1                SWAP-xvdb1 110c09ea-5bb9-4b26-bcd8-20941c7b9e7d

おわりに

上記手順で、VSIのboot volume拡張ができました。
リブートが必要ですが、簡単に短時間でルートディレクトリを拡張できることが確認できました。

追記

RHEL 9.x on VPCも確認したところ、手順としては同じでしたが、ルートディレクトリは/dev/vda4 でした。
パーティション番号の事前確認は大事ということを学びました。

[sugata@test-vsi02 ~]$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           3.9G     0  3.9G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G   17M  1.6G   2% /run
/dev/vda4       200G  2.8G  197G   2% /
/dev/vda3       495M  247M  249M  50% /boot
/dev/vda2       200M  7.0M  193M   4% /efi
tmpfs           794M     0  794M   0% /run/user/0

[sugata@test-vsi02 ~]$ sudo parted /dev/vda resizepart 4 100%
Warning: Not all of the space available to /dev/vda appears to be used, you can fix the GPT to use all of the space (an extra 209715200
blocks) or continue with the current setting?
Fix/Ignore? f
Partition number? 4
Warning: Partition /dev/vda4 is being used. Are you sure you want to continue?
Yes/No? y
End?  [107GB]? 107GB
Information: You may need to update /etc/fstab.
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0