LoginSignup
2
0

GitHub から Unity プロジェクトを clone してゲームを起動する

Last updated at Posted at 2024-01-27

GitHub から Unity プロジェクトを clone してゲームを起動する

こんにちは、@studio_meowtoon です。今回は GitHub から Unity プロジェクトを clone してゲームを起動する方法を紹介します。
csharp_in_unity.png

目的

GitHub から Unity プロジェクトを clone してゲームを起動する方法を学びます。

ここでは、ゲームのソースコードを GitHub で管理することを想定します。

開発環境

  • Windows 11 Home 22H2
  • Unity 2022.3.10f1 LTS
  • Visual Studio Community 2019 Version 16.11.19

プロジェクトの取得

以前に紹介したプロジェクトを例に、手順を以下に紹介します。

プロジェクトをローカルPCに clone する

プロジェクトを保存するフォルダを作成します。

ここでは、C:\Users\{ユーザー名}\Projects フォルダを作成しました。

Windows 11 のコマンドプロンプトでディレクトリに移動します。

> cd C:\Users\{ユーザー名}\Projects 

Unity のプロジェクトを clone します。

> git clone https://github.com/3d-gamedev/battle-tank.git -b v0.1.0

ここでは、-b v0.1.0 で clone するプロジェクトのタグを指定しています。

ここまでの作業で、プロジェクトをローカルPCに clone (≒ダウンロード)することができました。

Unity Hub にプロジェクトを追加する

Unity Hub 起動

Unity Hub を起動します。

image.png

プロジェクトを開く

Unity Hub で取得したプロジェクトを開きます。

[プロジェクト] > [追加] → [ディスクからプロジェクトを加える] ボタンを押します。

image.png

ここでは、[battle-tank] フォルダを選択します。

image.png

[battle-tank] プロジェクトを追加することができました。

※Unity エディターのバージョンが違う場合

git clone で取得したプロジェクトと実際に使用している Unity エディターのバージョンが異なる場合には、Unity エディターのバージョンを指定して開きます。

image.png

以下のワーニングが出ますが続行します。

image.png

Unity エディターでプロジェクトが開けた状態

プロジェクトを開くことに成功したら以下のような画面になります。

image.png

ここまでの作業で、プロジェクトを Unity エディターで開くことができました。

ゲームをプレイする

Unity エディターでは、ゲームをプレイする時に Secene を選ぶ必要があります。

左下の [プロジェクト] > [Assets] > [Scenes] から [SampleScene] をダブルクリックで選択します。

image.png

中央の [シーン] タブにゲームのオブジェクトたちが表示されます。

次に、中央の [ゲーム] タブを選択し、上部中央の [▶] ボタンを押します。

image.png

Unity エディターでゲームをプレイすることができます。

Movie_003.gif

操作方法(PC キーボード)

キー 操作
Z 前進
X 弾を発射
左カーソル 左に回転
右カーソル 右に回転

ここまでの作業で、プロジェクトを Unity エディターでプレイすることができました。

まとめ

GitHub から Unity プロジェクトを clone してゲームを起動することができました。

この記事の実装例は一つのアプローチに過ぎず、必ずしも正しい方法とは限りません。他にも多様な方法がありますので、さまざまな情報を照らし合わせて検討してみてください。

どうでしたか? Window 11 の Unity で3Dゲームを開発する環境を手軽に構築することができます、ぜひお試しください。今後も Unity の開発トピックなどを紹介していきますので、ぜひお楽しみにしてください。

推奨コンテンツ

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0