この記事は「みんなのプログラミング作業環境 Advent Calendar 2019」の1日目の記事です。
自己紹介
サーバーサイド&インフラエンジニアです。
アプリサービスの会社に勤めているのでたまにXcodeやAndroid studioを触ることがありますが、基本はVSCode, Terminal, Chrome, Dockerくらいなのでスペックはそこそこ、でもプログラミング作業を行う物理環境はなるべく良くしたいというタイプです。
昔は個人サービスを良く作っていたので自宅の環境も良いものに整えていたのですが、ここ最近は会社でしかコードを書いていないので今回は会社の環境のみを書きたいと思います。
BYOD期 2017年10月〜2019年10月
諸事情により入社時から2年ほどBYODでした。
自分でお金をかける必要はありますが外部拡張含めて好きな環境を整えられるのはBYODの醍醐味ですね。
モノ | スペック/型番 | 補足 |
---|---|---|
メイン端末 | MacBook Pro (13-inch, Early 2015) | 整備品を11万円弱で購入しました |
CPU | 2.7GHzデュアルコアIntel i5 | さすがにXcodeのビルドなどは重いです |
RAM | 8GB | シンプルにサーバーサイドの開発をするのならわりとじゅうぶん。でも仮想環境を動かすことも増えたのでもう少し欲しい |
SSD | 1TB | 購入時は128GBだったのですがさすがにケチりすぎましたね、しばらくSDカードスロットに128GBを追加で挿してました。その後SSDが安くなったので換装 |
キーボード | JIS配列 | 断然JIS派 |
外部ディスプレイ | LG 27UD68-P | 最近は4Kディスプレイが安いのでありがたいです、27インチは少し大きかったかも |
外部キーボード | REALFORCE 91UBK-S | 会社で使うので静音モデルを |
右手マウス | Logicool M336BK | メインで作業する用。左右を入れ替えることもあるので対称モデル |
左手マウス | Magic Trackpad 2 | ブラウジング中にスクロール等を操作する用 |
椅子 | Ergohuman PRO | これだけは支給品、ちょっと自分の体には大きすぎるのが玉に瑕 |
会社支給期 2019年10月〜現在
諸事情によりBYODを辞めて会社で余っていた支給端末に乗り換えることになりました。
外部拡張はせずにノートパソコンだけで使ってます。
(予期せず12月からリモートワークになったので結果的には良かったです)
モノ | スペック/型番 | 補足 |
---|---|---|
メイン端末 | MacBook Pro (13-inch, 2017) | 整備品で買ったものかも |
CPU | 2.3GHzデュアルコアIntel Core i5 | 世代が新しいのかわりとサクサク |
RAM | 8GB | 相変わらずギリギリのメモリ |
SSD | 128GB | 私物ファイルがないのでまだ余裕あります |
キーボード | US配列 | 慣れないのできつい… |
椅子 | Ergohuman PRO | これは変わらず |
BYOD期と会社支給期を経て
やはり会社から支給されるものは必要最低限の環境になってしまうので、あまり快適にはならないですね。
無条件で最高スペックを揃えてくれるような会社なら良いのですが、一般的な会社であればありもので作業せざるを得ないですし、BYODが許されているのであれば貯金をぶっこんで最高の環境を整えていきたいものです。
そしてアドベントカレンダーの次回は
2日目はひだお (hidao)さんの更新です!
https://qiita.com/hidao/items/d485c716e3efb2c0c9ac