稼働に持ち込むも・・・
TuringPi の扱いというか、CM3+ の扱いは慣れが必要でした。
- CM3 の 初期化の方法
eMMC に何も書いていない状態で売られているので、bootも何もしません。TuringPiのシリアルコンソールも最初は disable になってますので、ここをクリアする必要があります。
たまたま、壊れかけのmacBookAirが転がっているので、TuringPiまたは、評価基板のslaveコネクタ-USBケーブルでつないでイジってやることができます。 こいつに usbboot を突っ込んでコンパイルしてやると、CM3の eMMCを直付ハードウェアとしてマウントできるようになり、イロイロウフフとなります。
- 結局の所 TuringPi の他にも評価基板は要る
稼働している TuringPi から引っ剥がした CM3を修復することになったりすると、いちいちマスターまで剥がしてやる必要があって、実用的ではありません。WaveShareから買った評価基板は必要です。
10分で死ぬシステム??
奇妙なことに、放置して置くと、個々のノードが動いていたり動かなくなったりするのに気が付きます。
特定のノードは10分ちょっとで応答がなくなります・・・
64 bytes from 192.168.1.153: icmp_seq=419 ttl=64 time=0.611 ms
64 bytes from 192.168.1.153: icmp_seq=420 ttl=64 time=0.612 ms
From 192.168.1.156 icmp_seq=438 Destination Host Unreachable
From 192.168.1.156 icmp_seq=439 Destination Host Unreachable
なんてこったい。
1分単位でチェックすると10分を越えないところできちんと死んでくれやがります。
何度も試しています。何が動くのでしょう HypriotOSの何かが悪いんでしょう??
Jun 7 08:33:28 node2 kernel: [ 31.959825] Bridge firewalling registered
Jun 8 02:15:23 node2 root: 02:15:23 up 1 min, 0 users, load average: 0.42, 0.14, 0.05
Jun 8 02:16:01 node2 root: 02:16:01 up 1 min, 0 users, load average: 0.22, 0.13, 0.05
Jun 8 02:17:02 node2 root: 02:17:02 up 2 min, 1 user, load average: 0.08, 0.10, 0.04
Jun 8 02:18:01 node2 root: 02:18:01 up 3 min, 1 user, load average: 0.03, 0.08, 0.04
Jun 8 02:19:01 node2 root: 02:19:01 up 4 min, 1 user, load average: 0.01, 0.06, 0.03
Jun 8 02:20:01 node2 root: 02:20:01 up 5 min, 1 user, load average: 0.00, 0.05, 0.02
Jun 8 02:21:01 node2 root: 02:21:01 up 6 min, 1 user, load average: 0.00, 0.04, 0.02
Jun 8 02:22:01 node2 root: 02:22:01 up 7 min, 1 user, load average: 0.00, 0.03, 0.01
Jun 8 02:23:01 node2 root: 02:23:01 up 8 min, 1 user, load average: 0.00, 0.02, 0.01
Jun 8 02:24:01 node2 root: 02:24:01 up 9 min, 1 user, load average: 0.00, 0.02, 0.00
理由が判らないので、泣いています。 チップの温度じゃないでしょうねぇ。空冷ファン付けてるし、温度だったら、即再起動してもその度10分ちょうどということはない。犯人探しが始まります。
こんな探偵ごっこは大変です。相手は海賊。
続く。