11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MATLABでGitを操作しよう (第5回 : リモートリポジトリとの連携 (git push/git pull))

Posted at

引き続きMATLAB GUIによるGit操作の第5回目
そろそろ佳境に入ってまいりました。
リモートリポジトリとの連携ということで、MATLABを使ってGitHubと連携するとことまでを紹介してみます。

作成環境 MATLAB R2019b
作業前提 GitHubアカウントを作成しておくこと

第1回 : プロジェクト作成とGUIの説明
第2回 : git add/git commit
第3回 : チェックアウト "特定のコミットに戻る"
第4回 : ブランチ作成
▶ 第5回 : リモートリポジトリとの連携 (git push/git pull)
第6回 : クローンを作成する
第7回 : 応用1
第8回 : 応用2

今回紹介するのは、以下のフローです。

  1. リモートリポジトリとしてGitHubにリポジトリを作成する
  2. MATLABプロジェクトを作成する
  3. 作成したMATLABプロジェクトとGitHubを連携する

操作1 : GitHubにリポジトリを作成する

GitHubでリポジトリを作成する手順は様々な記事がありますので、検索等をして調べて頂ければ簡単に出来ます。従って本記事では省略し、作成時の画面のみ。
READMEの作成を有効にして、Create repositoryをクリックし完了です。

1.png

操作2 : MATLABプロジェクトを作成する

例によって、MATLABプロジェクトを作成しますが、詳細手順は第1回の記事を参照下さい。
プロジェクト作成が完了し、プロジェクトを開く前に「リモート」をクリックします。
3.png

作成したGitHubのURLを設定し「検証」をクリックします。
4.png

検証済みとなってグリーンのチェックが付けばOKです。
5.png

foo.mというダミーの関数ファイルを1つ用意し、プロジェクトに追加git addします。
6.png

操作3 : MATLABプロジェクトとGitHub連携

リモートリポジトリで作成したREADME.mdをプルしてみます。
プロジェクトタブの「プル」をクリックします。
7.png
README.mdファイルがフォルダに追加されたことがわかります。
8.png
README.mdをプロジェクトに追加します。ファイルを右クリックして「プロジェクトに追加」をクリック。
9.png

foo.mをコミットし、プロジェクトウィンドウのステータスでグリーンのアイコンになったことを確認し、プッシュします。
10.png
今回はhttps接続で連携するので、GitHubのIDとパスワードが聞かれます。
入力して、「OK」をクリックします。
11.png

プロジェクトの表示ウィンドウにてGitのステータスが「/origin/master/に一致」となります。
12.png

GitHub上で確かにfoo.mが追加されていることを確認して終了となります。
13.png

こういったGUIツールはその操作手順のわかりやすさや、見た目の格好良さなども重要かと思います。
操作手順はプロジェクトに追加する操作がgit addであることを思い出して頂ければ、それほど迷うことは無いかと思います。
アイコンの見た目もシンプルでわかりやすいかと思います。

11
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?