7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Proxmox VE 7.1-8 メモ

Posted at

Proxmox VE 7.1-8を使って得た知識についてメモを残しておきます。

物理環境

サーバーと添い寝するような環境なら、HDDやめとけ

ヤフオクで買ったNECのiStorageを使ってたんですが、SASのHDDがうるさくて眠れなくなりました。
騒音が出ても大丈夫な場所に置くか、SSDなどを使って騒音を減らす工夫が必要です。

自分はSSD搭載のNUCを使うことで、ほぼ無音化しました。

最初はメモリ8GBでもOK

仮想マシン1台(メモリ3GB)、コンテナ1つ(メモリ256MB)を動かした状態でメモリ使用量は4.2GBぐらいでした。
メモリやCPUが多い方が色々と動かせますが、お試しで動かすなら8GBでも大丈夫です。
image.png

コンテナ

ディスクは後からリサイズできる

SoftEtherを動かしたくて、Debian11のコンテナを作成しました。
ディスク容量に12GB割り当てたんですが、実際に使ったのは1GB強。

以下のサイトを参考に、縮小しました。
https://phil.lavin.me.uk/2017/12/proxmox-shrinking-disk-of-an-lvm-backed-container/

やってることを箇条書きにすると以下の通り。

  • コンテナを停止。
  • (記載ないですが)コンテナのバックアップを取る。
  • lvdisplayでディスクを探す。以降、目的のディスクは/dev/~。
  • e2fsck -fy /dev/~で仮想ディスクを検査する。
  • resize2fs /dev/~ 7Gで仮想ディスク内のパーティションを縮小。サイズは目的のサイズより1G少なくする。(例:8Gにしたければ7G)
  • lvreduce -L 8G /dev/~で仮想ディスクを縮小
  • resize2fs /dev/~でパーティションを仮想ディスクのサイズに合わせて拡大
  • vi /etc/pve/lxc/~.conf(コンテナ作成時に附番した3桁のID)を編集してDiskサイズの表記を修正
  • コンテナを起動して、consoleからdf -hを実行してディスク容量をチェック。

ちなみに、ディスクサイズの拡大は管理画面からできます。
image.png
対象のコンテナを選び、リソースからディスクのリサイズを選ぶことで何GB拡張するか選べます。

メモリ容量は少なくてOK

構築時はメモリを1GB割り当ててましたが、運用時はそこまでなくてもいいみたいです。
image.png
記事を書いてる時点で、メモリ256MB+スワップ256MBまで縮小してますが、メモリ使用量は14%程度です。
SoftEtherぐらいならメモリ128MBでも大丈夫かもしれません。

動かすプログラムによってメモリ使用量は違うので、時々見直してやるといいかもしれません。

Debianのコンテナ、初回ログインくっそ遅い

理由がわかりませんが、Debian11のコンテナを作成してConsoleからログインしようとすると、ものすごく待たされます。
AlpineLinuxだと何も問題なかったので、何かしらあるようです。
メッセージも何も出ないので原因わかりません。

VM

ISOファイルはURLだけ指定してダウンロードできる

操作するPCでダウンロードしてアップロードしてもいいですが、URLがわかっていればProxmox自身にDLさせたほうが手間がないです。
image.png
ブラウザからDLするURLをコピーして、ダイアログのURL部分にペースト、Query URLをクリックするとファイル名が取得できます。
そのままダウンロードボタンをクリックすれば、Proxmoxがダウンロードして所定の位置にISOファイルを保存してくれます。

試してませんが、Windows Server評価版のISOもURLさえわかってしまえば直接DLできるかもしれません。

qemu-guest-agentを入れる前に、QEmuエージェントに☑

LinuxのVMにqemu-guest-agentを入れておくと、管理画面からIPアドレスなどが見えます。
単に入れればOKではなく、VMを作成するときにQemuエージェントの部分にチェックが必要です。
image.png

GNOMEのスクリーン共有をする場合、設定変更が必要

おそらくGNOMEの話ですが、Vinoをインストールしてスクリーン共有を有効にした後、設定変更をしないとWindows側のUltraVNC Viewerから接続できませんでした。
対処策は以下のURLを参考にしました。
https://darumaya.ddns.net/blog/ubuntu-20-04-lts%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96usb%E3%81%B8%E3%81%AEvnc%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/?doing_wp_cron=1640957641.9378449916839599609375

apt-get install vino dconf-editor dconf-cli
vinoと一緒にdconf-editorをインストールしておきます。
dconfエディターを起動して、/org/gnome/desktop/remote-access/に入り、require-encryptionをオフにします。
image.png

クラスタ

追加するノードにVMやCTがあってはいけない

追加するときにエラーが出て、追加できなくなります。

マイグレーションはVMも停止状態で

VMはライブマイグレーションできるはずなんですが、移動後にフリーズしてしまい手に負えなくなりました。
一度VMをシャットダウンして、停止状態でマイグレーションしたほうが安全みたいです。

2台構成のとき、クラスタを作成したノードを落とすのはNG

pve1、pve2とノードを用意し、pve1でクラスタを作成、pve2をクラスタに参加。
続けてpve1をシャットダウンすると、pve2側にもWebからログインできなくなりました。

ちゃんと調べれば対処方法はあるんでしょうが、ログインすらできなくなるので焦ります。

7
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?