9
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

TinkerBoardでOpenCLでMonacoinを採掘してみる

Last updated at Posted at 2017-08-07

はじめに

最近ASUS TinkerBoardで遊んでいます。
価格59ドルと最近のシングルボードコンピュータの中では安いわけではないですが、いろいろ高性能でOpenCL経由でGPUを使うことができる、という点で面白いデバイスだと思います。
搭載しているGPUはMali-T764で、下記リンク先によると、81.6GFLOPSの性能とのことです:
http://gpuflops.blogspot.jp/

あと、Raspberrypiのケースや周辺ハードウェアが使えるのも嬉しいポイントですね。

今回はこれを使ってMonacoinのマイニングをしてみます。

セットアップ

[TinkerOS debian]をセットアップします。
手順は省略しますが、イメージ書き込み後にパーティションを拡張するのは見逃しがちです:
http://www.royalcrab.net/wpx/?p=4983

OpenCLを使えるようにする

libOpenCL.soははじめから入っているようですので、開発用にヘッダーファイルのみ用意します:

sudo apt-get update
sudo apt-get install opencl-headers

これだけでOpenCLが使えるはずですので、適当なサンプルコードなどでOpenCLの動作チェックをしておくと良いです。

sgminerのビルド

マイナーはsgminerを使います。ベースは
https://github.com/djm34/sgminer
ですが、Tinkerboardで動かすために少し修正が必要です。
とりあえずの修正済みコードはGithubで公開しました
https://github.com/stnk20/sgminer/tree/tinkerboard

ビルド手順:

git clone -b tinkerboard https://github.com/stnk20/sgminer.git
git submodule init
git submodule update
autoreconf -i
CFLAGS="-O2 -Wall -march=native" ./configure --disable-adl --without-curses 
make -j3

sgminerの使い方はこちらを参照しました:
https://blog.visvirial.com/articles/499

結果

セッティングや冷却の条件によりますが、手元でのハッシュレートは35-45KH/s程度です。
消費電力は測っていないですが、余裕の赤字でしょう。まあ、もとから予想してたことではありますが。
最適化コードが出回っていたりするので、それを使えばもう少しは上がるとは思います。

ちなみに最近のSnapdragonなどはすごい高性能なので、環境がある人は試してみては。

まとめ

Tinkerboard+OpenCL面白いのでやってみよう!

9
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?