統計に強いプログラム言語「R」のグラフ機能拡張についてです。
さくっとプロット
R言語を使うとちょっとしたグラフ化がさくっとできます。
ただ、データによっては3次元でグラフ化したい場合があります。
ということで3D表示できるR用パッケージ「rgl」
というのを使ってみたので紹介。
導入
- まずはリンク先からダウンロードします。[ rgl ]
- Windows版のRGuiを使っている場合は、メニューの_[パッケージ→ローカルにあるzipファイルから…]_
を選んでダウンロードしたzipを読み込みます。 -
library(rgl)
で読み込みます。
3Dプロットしてみる
適当サンプルデータです。
84.4118361 67.02094633 53.30306495 1
95.19853622 19.46755224 44.81424551 1
76.99221056 21.19832946 6.679098233 2
47.11851053 44.08072688 21.83290854 3
28.17605163 70.81807808 3.038094815 3
37.79006518 17.6206705 17.85126479 3
52.70716655 3.157611848 54.80928113 2
1~3列目がデータ、4列目がカテゴリか何かのつもりです。
クリップボードから読み込む機能があるので便利です。
library(rgl)
data<-read.table("clipboard")
plot3d(data[,1:3],col=data[,4])
やってみるとこんな感じ。
ドラッグでぐりぐり動かせます。これは楽しい。
WebGLで表示できる
さらにすごいのがこの3Dグラフを保存できます。
HTML5関連技術としても注目されているWebGLを使ってブラウザ上で3Dグラフを描画できるようにできます。
writeWebGL(width=700, height=700)
保存もこれだけ。
WebGL用のhtml,js等が出力されます。
サーバーにUPすれば誰でも見れる3Dグラフの完成です。
適当にUPしてみた
ぐりぐり動かせます。