はじめに
iRICを使っていてわからないことって多いと思います。
検索して解決策がすぐに出てくればよいのですが、なかなかそうもいかず、
せっかく資料があっても見てもらえないことも多いです。
そこで今回はiRICで困った時に見ると役に立つかもしれない資料・リンクを整理しました。
質問する前にまずはマニュアルを読んでみることはとても大事ですね。
資料リンク集
iRIC User's manual
iRICソフトウェアの機能や使い方が整理されているマニュアルです。
iRICv4の機能についてはまだ一部未対応ですがiRICでできるおおよその機能はこのマニュアルを見ればよいかと思います。
「計算格子を編集したい」等の質問は割と多いですが、それらの大体の機能はiRICの機能なので大体このマニュアルに載っています。
よくある質問
iRIC関連でよくある質問とその回答を整理したページです。
Nays2DHとNays2DFloodについては結構内容が充実しています。
Tips&Tools
iRICのHPのダウンロードページで見ることができます。
iRICを使う上で大事な知識やツールをダウンロードできます。
「iRICを操作する上での注意点について」は一度読んでみるべきだと思います。
各ソルバーのページ、マニュアル
iRICのHPでは公開しているソルバーそれぞれのページがあり、そこからマニュアル等も入手可能です。
ソルバーの計算条件の設定や使用方法については各ソルバーのページをまず確認しましょう。
フォーラム
iRICのHPに開設されている掲示板です。
わからないことを質問したり、有用な情報の共有に使われています。
右上の虫眼鏡のリンクからHP内の検索もできるので、過去に同様の投稿が無いか確認してから投稿しましょう。
ニュース
iRICのHPで発信されているニュースです。
たまに機能追加の情報なども発信されているので時間がある時にチェックしてみてください。
iRIC v4 Supported solvers list
iRICのv4で利用できるソルバーを一覧表形式で整理したものです。
一覧表の説明をしている記事は以下。
GitHub
iRICソフトウェアはオープンソースですので、GitHubでソースコード等を確認することができます。
また、ソルバーも一部オープンソースとなっておりプログラム上で計算がどうなっているか等を確認できます。
Qiitaの投稿
QiitaでもiRIC研究会が色々な投稿をしています。
マニュアル等ではカバーできないような情報やHow to記事もあるので是非チェックしてみてください。
記事にはiRICのタグをつけて投稿しています。
SKラボ.net
素人・個人が無料~安価でできるだけ簡単に河川や水辺、里山の自然や環境の調査研究を行う方法を紹介し、また実践・開発していきます。
身近な環境を自分達の手で良くしていくことに使ってほしいです。
引用:SKラボ.net https://sk-lb.net/
SKラボさんではiRICのソルバーを使って計算をしてみたという内容の記事等が投稿されています。
たくさんのスクリーンショット付きでとても丁寧に手順毎に説明をされているのでとてもわかりやすいと思います。
YouTubeチャンネル
iRIC
iRICの公式的なチャンネルです。
ソルバーのチュートリアル動画や計算事例の動画がアップロードされています。
現在動画はまだ少ないですが、今後も順次公開予定です。
チュートリアル動画はこちらの再生リストに整理されています。
自然共生研究センター
EvaTRiP ProやRiTER Xsecを開発いている自然共生研究センターさんのチャンネルです。
EvaTRiP ProやRiTER Xsec等の開発しているソルバーの使い方動画や新機能の紹介などが丁寧にされた動画が投稿されています。
再生リストは以下です。
sk-lb
先ほど紹介していたSKラボ.netさんのチャンネルです。
iRICのソルバーを使用した計算事例の動画などが投稿されています。
yurui irictube
iRICの計算をしていて困った際の対処法などを実際に操作してみながら解説する動画を投稿されています。
動画はまだ少ないですが、今後どんどん追加していく予定とのことです。
Toshiki Iwasaki
iRICのNays2DHの管理をしている方のチャンネルです。
Nays2DHの計算事例や、支線合流の格子の作り方などの動画がアップロードされています。