概要
Kubernetes on Bluemixのクラスタを触っているタイミングで、Kubernetes APIのバージョンアップが利用可能という表記を横目で見つつも、テストの方が先で先延ばしにしてたバージョンアップをしてみました。
今後もkubernetesはどんどん進化しているので、今後も期待です。
※2017/10/28 なんかおかしいなーと思ってみてたら、worker nodeはアップデートされていませんでした。GUIでできるのはkubernetes APIのみで(ここではMasterAPIと呼びます)worker nodeは更新されません。CLIでの手順が必要なので追記です。
Master API バージョンアップ手順
バージョンアップ対象となったクラスタにはダッシュボードで表示されます。
1. バージョンアップの確認
2. 更新の確認
デプロイメント用YAMLの更新が必要な旨表示される。
kubernetsのバージョンアップにともなって記述が変わるため、今までのものは使えなくなる場合があるよ。というお話。
3. 更新中
4. 更新完了
きちんと計測してないですが、コーヒー入れてちょっとSNS覗くくらいの時間でデプロイ終わりました。(2~30分?)
CLIでのバージョンアップ確認
cliでの確認方法は以下のとおりです。が、pluginのバージョンが低くて最初表示されませんでした。
bx cs cluster-get {クラスタ名}
バージョンが表示されたパターン
バージョンが表示されないパターン
Worker nodeのバージョンアップ手順
1. バージョン確認
ここで表示される「ID」部分をメモする。
bx cs workers {クラスタ名}
2. バージョンアップ
以下コマンドを入力しバージョンアップを行う。
bx cs worker-update {クラスタ名} {ワーカーノード名(ID)}
3. バージョン確認
ここで表示される「ID」部分をメモする。
bx cs workers {クラスタ名}
メモ)bxコマンド container-serviceプラグインのアップデート
プラグインのアップデートを行います。
書くほどではないですが、、やったことメモということで。
bx plugin update container-service -r Bluemix
最後に
やってみたよメモなので、内容が無いのですが、
- kubernetesのバージョンアップ時にデプロイメントYAMLなどまわりが変わること
- pluginのアップデートは恩恵を受けるものが多いことから見つけたらアップデートする
- master側だけでなく、workerノードもちゃんとバージョンを確認すること(追記)
というところでしょうか。