Rainloopってなに?
DB不要のお手軽Webmailクライアントです。
SquirrelMailが有名でしたが、マルチアカウントに対応したWebmailクライアントで便利に使っていました。
CentOS8化を期に手順をまとめておこうとおもいます。
インストール
SELinux
つかえませんつかいません。
本来はSELinuxを有効にしましょう。と言いたいところですが、
SELinux周りで躓くくらいなら先に動かしてヒャッホイしたいということでスキップします。
いわゆる技量不足のため麺硬めはできません。ってやつです。美味しく食べてください。
(社内公開用だからあれだけど、外部公開する時はメリデメ見極めて採用可否を判断してくださいね。)
お約束のremi レポジトリ追加
# dnf install -y epel-release
# dnf install -y https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-8.rpm
dnf-utilのインストール
# dnf install -y dnf-utils
PHP7.4インストール
# dnf module install php:remi-7.4
php設定まわり
# cp -p /etc/php.ini{,.bak.`date +%Y%m%d`}
# vi /etc/php.ini
# diff /etc/php.ini{,.bak.`date +%Y%m%d`}
694c694
< post_max_size = 10G
---
> post_max_size = 8M
846c846
< upload_max_filesize = 10G
---
> upload_max_filesize = 2M
924d923
< date.timezone = "Asia/Tokyo"
httpdのインストール
# dnf module install -y httpd
# systemctl enable --now httpd
firewall開放
# firewall-cmd --add-service=http --permanent
# firewall-cmd --reload
rainloopのインストール
# cd /var/www/html
# curl -sL https://repository.rainloop.net/installer.php | php
[RainLoop Webmail Installer]
* Connecting to repository ...
* Downloading package ...
* Complete downloading!
* Installing package ...
PHP Notice: A non well formed numeric value encountered in /var/www/html/ff1fcaf169289dd373a566cbacd9f706/ff1fcaf169289dd373a566cbacd9f706.lib on line 1849
* Complete installing!
* [Success] Installation is finished!
permissionの変更
# chmod 777 data
初期セットアップ
ブラウザでhttp://{IPアドレス}/?/admin
へアクセスする。
chromeの場合、パスワード漏洩の警告でますが、気にせずOKをクリック。
ID: | PW: |
---|---|
admin | 123456 |
![]() |
- Language、Language(admin)をJapaneseに変更する
- 管理者パスワードの変更
を忘れず実施。
ドメイン
ドメイン単位で、IMAP/SMTPサーバーの設定情報を入力する
ログイン
ログイン時はメールアドレスと、メールアカウントのパスワードでログインする
IMAPフォルダを直接ブラウザ上に表示してくれるため、ディスク消費しない。