目次
#1.はじめに
#2.筆者のスペック
#3.学習内容
#4.学習期間
#5.試験
#6.あとがき
1.はじめに
題名の通り、情報処理安全確保支援士試験(SC)に合格しました。
IPAの情報処理安全確保支援士試験、無事合格してました!!
— ss@AWS勉強中 (@ss_IT_study) June 29, 2023
嬉しすぎる😭😭😭 pic.twitter.com/UiGIQjNCc1
試験結果の発表から少し時間は経ってしまいましたが、参考として投稿させていただきます。
2.筆者のスペック
- 大学は情報系
- SIerで10年程度勤務
- 基本情報、応用情報については取得済み
- 応用情報取得により午前Ⅰについては免除
3.学習内容
上原本と呼ばれる参考書です。
実はR4秋試験も受験しており、結果としては勉強時間が確保できず午前Ⅱの時点で不合格となっていました。
そのため2023年の受験となりますが、2022年用の参考書を利用して学習しました。
試験範囲全体について基礎知識を身に着けることができる良い参考書だと思います。
午前Ⅱ対策の定番ですね。
過去10年分の問題についてひたすら反復しました。
アカウント登録していたため実績を確認しましたが、最終的な正答率は以下結果です。
三好本と呼ばれる参考書です。
午後対策は主にこちらを利用しました。
各ジャンルに対する有効な学習方法、対応している過去問題が細かく解説されています。
単純に過去問を解くことも有効な対策かと思いますが、ジャンルを絞った対策や効率的な学習を行いたい場合はかなりおすすめな一冊です。
情報処理安全確保支援士試験に出題される内容をテーマごとに解説する動画を上げているチャンネルとなります。
仕事終わりに過去問を解く時間がない時や億劫な時はこちらのチャンネルの動画を流し見していました。
4.学習期間
# | 教材 | 期間 |
---|---|---|
1 | 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2022年版 | 14日 |
2 | 情報処理安全確保支援士過去問道場 | 7日 |
3 | 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対 | 14日 |
4 | まさるの勉強部屋 | ?日 |
5.試験
都内の大学にて受験を行いました。
午前Ⅰ免除のため朝はゆっくりできましたが、午後試験は集中力維持が大変でした。
次回以降は午後試験が統合されるとのことなので、この辺は改善されそうですね。
試験の結果としては以下内容でした。
試験終了後に各社の解答速報で自己採点はしていましたが、概ね自己採点通りの結果でした。
今回の試験問題はクラウドのセキュリティ関連や協力会社を含めた構成管理の権限設定など実業務に直結しそうな内容が多かった印象です。
また、各所で騒がれていましたが、jsonファイルを手書きするというのはなかなか貴重な体験でした。
6.あとがき
情報処理安全確保支援士試験(SC)の合格体験記でした。
情報処理試験は受験してから結果が出るまで二か月以上かかるので、少し記憶が薄れてしまいますね。
次はPM等論文試験にもチャレンジしてみたいですが、しばらくは情報処理試験はおやすみし、AWSの勉強に注力しようと思っています。
なお、セキュリティ知識の学習を目的に資格取得に臨んでいたので、
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の登録は行わないつもりです。
IPAから上記制度の説明会の案内等も来ていましたが、
業務上や個人的に必要になるまでは未登録にしておこうと思います。
※直近の登録締め切りは2023/8/15なので、登録予定の方はご注意ください