0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

DHCPv6とIPv6におけるアドレス設定

Posted at

【DHCPv6とIPv6におけるアドレス設定】
IPv6では、IPv4と同様な固定アドレス設定やDHCPでのアドレス設定に加え、IPv6自体の機能として独自にアドレス設定を行う機能を持っています。IPv6におけるDHCPであるDHCPv6と併せて、固定アドレス以外の設定方法を確認。

IPv6で行われるアドレス設定の代表的なものは以下。LinuxでもIPv6をサポートし、これらの機能を利用できる。

・ステートレス自動設定
・ステートフル自動設定
・DHCPv6(DHCPv4とは互換性ない)

まず、IPv6でのステートレス自動設定、ステートフル自動設定を確認。
「ステートレス」は「状態なし自動設定」、ステートフルは「状態あり自動設定」、「ステート」=「ホストとIPの紐づきの状態」について、サーバ等で管理しない状態が「ステートレス」、サーバ等で管理する状態を「ステートフル」

IPv4プロトコル自体にはアドレス自動設定の機能はない。

ステートレス自動設定を使用するホストは、「ルータ要請」(RS、Router Solicitation)をルータに発信し、ルータから「ルータ広告」(RA、Router Advertisement)を受け取ることで、ネットワークのプレフィックスとデフォルトゲートウエイの情報を入手。
そして、そのプレフィックスと、個々のホストを識別するためのインターフェイスID(MACアドレスを元に自動生成)から自動的にアドレスが生成。

上記のようにアドレスは自動で付与されますが、DHCPv6を組み合わせることで、アドレス以外の情報を配布することを可能。

【DHCPで割り当てることができるアドレスの種類】
DHCPv6では、割り当てられるアドレスの種類がいくつかあり、通常のIPv6アドレス以外も割り当て可能なアドレスがあります。

その代表が一時アドレス。
DHCPv6を使ったアドレス割り当ての対象となるのは、主にユニークローカルアドレスとグローバルアドレス。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?