0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Linux MTAについて(自分用メモ

Posted at

●メール配送エージェント
・MTA(Mail Transfer Agent)
メールの転送を行うプログラム。ネットワーク経由、またはサーバ内部(ローカル)のメール転送依頼に基づき、指定された宛先へメールを転送する。MTAはSMTPサーバとも呼ばれる。

・MDA(Mail Delivery Agent)
ローカルのメールスプールへ配送するプログラム。MTAによってローカルの宛先へのメールであると判断されたメールを受け取り、宛先ユーザのメールボックス(メールスプール)へメールを配送する。

・MUA(Mail User Agent)
ユーザーがメールを扱うプログラム。自身のメールボックスへアクセスして受信したメールを閲覧したり、メールを送信したりする。LinuxのmailコマンドやThunderbird、WindowsやMac OS X付属のメールソフトがある。

●代表的なMTA
・Postfix sendmailとの高い互換性を持ちながら、処理を高速化している。設定がわかりやすくセキュリティが向上しているため、近年一部のLinuxディストリビューションでは照準のMTAになっている。

・exim Debian系の標準MTA。設定はわかりやすいが、日本語の情報が比較的少なく、設定ファイルの内容はバージョンによって異なる。

●mailコマンド
メールの送信や、受信メールを表示する

mail [-s 件名] [宛先メールアドレス もしくは ユーザ名]

オプションを付けずに「mail」コマンドを実行すると、メールスプール「/var/spool/mail/」に格納されている受信メールを表示

●mailqコマンド
メールキューにメールが溜まっているかを確認できる

MTAには、ローカル宛として扱う宛先を実際のユーザとは異なる別名で作成し、受信した宛先とは異なる複数のユーザーや外部の受信者宛に転送する機能がある。

Postfixでは別名(エイリアス)を「/etc/aliases」に記載し、newaliasesコマンドで別名をPostfixに認識させることで、メール転送を有効化することができる。
複数の宛先を指定する場合はカンマで区切って指定。

別名:転送先(メールアドレスやアカウント)[,転送先(メールアドレスやアカウント),転送先(メールアドレスやアカウント)...

「/etc/aliases」はMTAに対する設定のため、各ユーザが個別にメール転送する目的には使用できない。各ユーザごとのメール転送設定は、ホームディレクトリの「.forward」ファイルを使用する。「~/.forward」ファイルには別名を使用することはできないが、そのユーザ宛に届いたメールを異なる複数のユーザーや外部の受信者宛に転送する事ができる。転送先が複数ある場合は、改行で区切って指定。
「~/.forward」ファイルの設定変更は即時有効になる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?