0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

gitコマンドに別名をつける

Posted at

はじめに

そういえばふと、プログラミング始めたての初心者も初心者だった頃。
調べたくてもキーワードすら分からなくて、調べるに調べられなかったなぁと思い出して些細なことでも残しておこうと思った次第。

そのgitコマンド、別名つけて使い勝手よく(主に短く)できますよ!のお話です。

git入ってる?

そもそもプログラムコードのバージョン管理を行うgit、インストールされてますかって話ですね。
これが無いとコマンドをどうのこうの以前のお話なので。
こちらを参考にインストールしてください。

別名をつける

.gitconfig というコンフィグファイルを編集し、別名(エイリアス)を設定していきます。

.gitconfig ファイルはどこにあるの?

ホーム直下に作成されます。
C:\Users\<ユーザー名> のフォルダを開くと、.gitconfig ファイルがいるはず。
最初は [user] の情報が書かれているだけだと思います。

設定

ファイルをメモ帳で開いて、直接編集してもいいですし、コマンドから設定することもできます。

ファイルを直接編集する場合

こんな感じに記載して保存するだけ。

[alias]
	co = checkout

これだけで、git checkout と毎回打っていたコマンドを git co で呼び出せるようになります。

コマンドから設定する場合

以下のコマンドをターミナルやBashからたたくだけで設定できます。

$ git config --global alias.co checkout

やってることはファイルの編集と同じ。

  • git = gitコマンドを使うよ
  • config = コンフィグを設定するよ
  • --global = グローバル範囲の設定だよ
  • alias.co = 別名は co だよ
  • checkout = checkout コマンドの別名だよ

こんな感じの意味のコマンドです。

ちなみに「範囲」について。
「gitのコンフィグファイル」と一口に言っても、以下の3種類のコンフィグがあります。

  • システム全体に対するコンフィグファイル
  • 該当ユーザーの全リポジトリに対するコンフィグファイル
  • 各リポジトリに対するコンフィグファイル

どの範囲に対しての設定なのかを指定します。
まぁコマンドなんて、その人が共通して勝手良く使いたいはずなので、ほぼほぼ --global だとは思いますが。

余談ですが、push origin など 2語以上を設定する場合はシングルクォートで囲うことで設定できます。

$ git config --global alias.po 'push origin'

公式のドキュメントはこちらから。

さいごに

プログラミング始めてたての方の、何かのお役に立てますように。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?