0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

L2スイッチ(NW機器)を保守交換するときの注意事項と流れ

Posted at

L2のネットワークスイッチを交換しなければいけないというときに、
どういった内容を考慮しなければいけないかを記載する。

前日に実施しておく内容

現行機器からコンフィグを取得しておく。

show runnning config

その後、保守交換先の機器に設定を流し込み、不揮発性メモリに登録しておく。

write memory

当日事前作業(メイン)

  1. スイッチ配下のサーバの誘導解除。
    1. もしもロードバランサー等で誘導を外せるのであれば、事前に行っておく。
  2. 非監視設定
    1. Zabbixなどで監視している場合は、アラートをならないようにしておくこと。
    2. この時、zabbix-proxyなどもいる場合は、そのプロキシーで監視をとる機器も対象に入れる必要がある。
  3. コンフィグの取得
    1. これは念のため。
  4. 保守交換前に、ラック内に対象の機器が存在することを確認する。
  5. ケーブルの配線状況が、netboxなどの管理台帳の内容とあっている事を確認する。
    1. インターフェースとケーブルの対応表を、Excelなどで控えて作成しておくとよい。
    2. ものによっては、ケーブル自体に番号を振っている場合はそれを控えるとか。
  6. 故障個所を確認する。
    1. 故障個所がリンクダウンしているのであれば、その場所が交換によって解消するか覚えておく。しない場合は対向機器に問題があると思われる。
  7. **重要度の高いケーブルがあるか確認する。**必要であればテープなどでわかりやすく目印をつける。
    1. ダウンタイムを許容できないサーバが繋がっているケーブル
    2. ↑がいる場合、上位機器と繋がっているケーブル

取得できる場合は、配線状況の写真を取得しておくこと。(データセンター内は取れない場合が多い。)

撤去作業・アンマウント作業

ケーブル撤去前に、インターフェースの状態確認コマンドで確認する。

show interface status など

その後、現行スイッチに接続されているケーブルを全て抜く。
その後、電源ケーブルを抜いてシャットダウンさせる。

アンマウント作業自体は、2人以上で行う事が望ましい。
また、アンマウント手順自体は、各ベンダーが出している手順を参考に行う事。

マウント・配線作業

マウント作業も同じく、各ベンダーが出している手順を参考に行う事。
L2スイッチの場合は電源ケーブルを入れた時点で電源がONになる想定である。
その後、事前に確認しておいた重要度の高いケーブルを先に配線する。

そのあと、管理台帳と、先に作成した結線表を元に結線していく。

疎通確認・事後作業

  • スイッチ配下のサーバに疎通ができるか確認する。
    • Zabbixなどの監視ツールで見ているのであれば、それらが正常値を返す事を確認する。
  • 管理台帳に機器を更新したむね、記載する。(シリアルなどかわると思うため)
  • 全ての機器のリンクが上がっているか確認する。
  • コンフィグに差分がないか確認する。
  • 監視ツールを再開させ、アラートが鳴らない事を確認する。

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?