0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

M5Stack CoreInkの最初の1歩

Last updated at Posted at 2020-12-04

M5Stack CoreInkを買った

 スイッチサイエンスさんから、M5Stack CoreInkを購入したので、作業のメモです。

ツールの入手

 M5Stack Docsを見ながら、まずはCP2104ドライバーのダウンロード&インストール。続いてArduino-IDEのインストールを行う。
 Arduino-IDEを起動し、環境設定の追加のボードマネージャのURLにM5Stack Boards Managerのアドレス

https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json

を入れ、ツールのドロップダウンメニューで「ボード: "Arduino Uno"」となっているところを選んで「ボードマネージャー」を選択。
ボードマネージャーの表示を一番下までスクロールすると、M5Stackが出てきた。
image.png
バージョンの一番新しいやつが1.0.6だったので、インストール。
ダウンロード&インストールが始まり、完了したら、ダウンロードマネージャを閉じる。
ボードをM5Stack-CoreInkに変更。
image.png
スケッチメニューからライブラリを管理を選択。
image.png
ライブラリマネージャでcoreinkを検索してインストール。
image.png
ファイルのスケッチ例から、ずーっと下をたどると、M5-CoreInkのサンプルスケッチが見つかるので、FactoryTestを選ぶ。
image.png
いきなりマイコンボードに書き込んでみる。
image.png
結構、コンパイルに時間がかかる。
スケッチの書き込み中にエラーが発生。

スケッチの書き込み中にエラーが発生しました

「ファイル」メニューの「環境設定」から
「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると
より詳しい情報が表示されます。

 Arduinoは、USBをシリアルポートとして使っているので、その接続がおかしいのだろうと推測し、M5Stackを抜き、ツールからシリアルポートを見るとCOM1, COM3がすでにある。USB接続させてからもう一度見ると COM4 が増えていたので、これを選択。
image.png
再度、書き込みを行うと、「ピー」と音を鳴らして書き込みが完了。
右のダイヤルを上に動かすと、Wi-Fiのスキャン画面が表示された。
image.png
RTCのスケッチを書き込み。
image.png

日付、時間はスケッチに直打ちになってるので正しい時間になっていないが、文字がちいさい。。。。

とりあえず、次の1歩までが長くなりそうなので、RTCのスケッチを使って日時を設定。書き込みまで2分くらいかかるので、4,5分先の時間を書き込んでおいて、指定時間の5秒前くらいにリセットかけてやれば、ぴったり。そのあと、FactoryTestを書き込んでやると、正しい日時で表示されるようになります。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?