LoginSignup
9
8

More than 3 years have passed since last update.

PLC#ST(Structured Text)入門1

Last updated at Posted at 2020-05-09

ST(Structured Text)とは?

コントロールのプロセスがますます複雑になり、いまオートメーションシステムもより複雑なデータ処理機能・計算が必要になります。
ST(Structured Text)はそのためにデザインされた言語です。IEC61131-3によって設計され、PASCAL-baseの高級言語、プログラマーを簡易でタスクを完成させるのは目標です。Siemnesだけではなく、三菱・Omron・CodeSys様々なメーカーもあり、命令だけが違うの場合が多いです。

Siemens With TIA

image.png

GXWorks2

image.png

Simotion

image.png

Siemens社のSIMOTION STはさらにTechnologyコマンド作られ、SIMOTIONデバイス・モーションコントロールとTechnologyを簡単に制御することができます。(例えば位置決め・CAMなど…)

今回の入門編はSIMOTIONのSTのをBaseとして書いたものです。どうぞよろしくお願いします。

前書き

まずSiemnesの気が失うほど1000ページくらいの英語ST言語取り扱い書があります。
このなかにいつも出てるの” Syntax diagram”があります。Siemensの取り扱い書がこのようなGraphでものことを説明するのが好きらしいけど、ちょっとわかりにくいですが。
ここでまず慣れておきましょう。
image.png
1. Rule name:つまり該当する文法の名前
2. Option:あってもなくても大丈夫な宣言
3. Iteration:Looping・繰り返しですね。
4. Alternative:ORと同じだと思えば大丈夫です。

ST Source の構成

image.png

ST Sourceは純文字でそして何か所の”Logicalセレクション”に分かれることができます。
ST Sourceにはメインのセレクションが以下になります:

  • Unit Statement(Optional)
    • STの名前
  • Interface section
    • 変数・構造体・プログラム(POU)の宣言
    • 他のST SourceからのImport
  • Implementation section
    • プログラムなどの本体にいる場所
    • 他のST SourceからのImport
  • POU (program organization unit)
    • 単体実行のプログラムソース(Program,Function,Function Block)
  • Declaration section
    • 数・構造体などの定義(Interface section、Implementation sectionも可能)
  • Statement section
    • POUの中の実際プログラム

基本文法

PASCAL-baseなので、書き方はそんなに難しくありません。
大事なのは”;”とか忘れなければ~笑。自分がいつも忘れます…あとSIMOTIONのEDITOR非常に…弱いです。
変数、関数のAuto-Fillがありません。

変数名

image.png
このGraphだけみても、うん?のイメージしかきませんね。
私はまずこのGraphを2つ大きな枠に分けますね。
Identifierは、うん~つまり変数の名前の決まりルールですね。

  • 枠1は変数の頭文字の宣言ルール。
  • 枠2は変数の頭文字以外のルール
    1. 変数宣言します
    2. Letterだけか
    3. ”_”にするか?
    4. ”_”にしたら、そのあとはLetterか、数字か
    5. "_"にするか?、Optionだからしなくて大丈夫。
    6. もし"_"にしたら、次はLetterか、Digitをつける。
    7. まだ文字つけるか?
    8. 変数宣言終わり。

って感じです。
例として:
枠1:A、A_、A、_9
枠2の5:A、_A、_9
枠2の6:A_1,_9A
枠2の7:まだ
、Letter、Digitつけるなら5にも戻る。
枠2の8:宣言終わり

A、A1、_A、_9、AB,ABC,_9A,_9_A...のような変数名は有効になります。

*もちろん予約語は使ってはいけません。

変数定義

image.png
基本タイプはすこく簡単で、 変数の宣言のあとにデータタイプを定義するだけです。

MyReal:REAL;
MyBOOL:BOOL;
MyInt:INT:=100;

UDT(User defined Type)

構造体は以下の3つのところで定義できます。

  • Interface section
  • Implementation section
  • Program organization unit (POU)

image.png

INTERFACE   
    TYPE  
        bRun            :BOOL;
        bCmdSet         :ARRAY[0..100]OF BOOL;
        sDrive          :STRUCT   
            ActSpeed    :REAL;
            SetSpeed    :REAL;
            ActPos      :REAL;
            SetPos      :REAL;   
        END_STRUCT    
    END_TYPE
    PROGRAM pou1;
END_INTERFACE

IMPLEMENTATION
    VAR_GLOBAL
        Drive1Run          :bRun;
        Drive1             :sDrive;
    END_VAR

    PROGRAM pou1   
        Drive1.SetSpeed     :=100.0;
        Drive1.SetPos       :=50.0;
    END_PROGRAM
END_IMPLEMENTATION

配列

image.png

MyVar1:ARRAY[0..10]OF INT;
MyRealArray:ARRAY[0..999]OF REAL;

CONSTANT宣言

VAR CONSTANT

image.png

VAR CONSTANT

    PI              :REAL:=3.1415;
    BuzzerONTime    :TIME:=TIME#1h1m1s;
    Message         :STRING[40]:='Something Wrong..';
    TwoPI           :REAL:=PI*2;

END_VAR

VAR GLOBAL CONSTANT

image.png

VAR_GLOBAL CONSTANT

    RefSpeed    :REAL:=1500.0;
    RefCurrent  :REAL:=14.5;

END_VAR

Statements

ここで3種類の基本機能を説明します。

値を与える(Value assignment)

image.png

//Real
r32Temp:=0.0;
r32Temp:=3.3;

//String
str40   :='Hello World!';
str40_1 :=str40;

byteValue:=str40[5];
str40[20]:=byteValue;

MyArray1:=MyArray2;
MyArray1[i]:=10;
MyArray[5]:=23;

struct1.element1:=TRUE;
struct1.element2:=3.92;

コントロール(Control Statement)

IF

もし~ならこれをする、そうじゃなければこうする。

image.png


IF r32Temp > 0.0 THEN

    str40:='r32Temp is >0';

ELSIF r32temp = 0.0 THEN

    str40:='r32Temp is 0';

ELSE

    str40:='r32Temp is <0';

END_IF;

Case

IF文は複雑の条件を組み合わせて条件分け事できますが、もし1つの変数に対してこの値からこの処理、
あの値から別の処理のであればCASEを使ってたほうがわかりやすいと思います。

image.png

Valus List

image.png

CASE i16Value OF
    1:
        speedSetPoint:=300.0;
    2:
        speedSetPoint:=600.0;
    3..10:
        speedSetPoint:=1500;

    ELSE
        speedSetPoint:=0.0;

        ;
END_CASE;

FOR Loop

image.png

FOR i16Value:=0 TO 10 DO
    //
    boolList[i16Value]:=FALSE;

END_FOR ;

FOR i16Value:=0 TO 2 DO
    //
    boolList[i16Value]:=FALSE;

END_FOR ;

FOR i16Value:=10 TO -2 DO
    //
    boolList[i16Value]:=FALSE;

END_FOR ;

WHILE Loop

条件立つまでずっとLOOPINGします。
注意するのはLOOPING始まる前に条件をチェックする。

image.png

WHILE i16Value <=10 DO
    boolList[i16Value]:=TRUE;
    i16Value:=i16Value+1;

END_WHILE;

REPEAT

WHILE LOOPと似てて同じく条件立つまでずっとLOOPINGします。
こっちはWHILE LOOPと違ってLOOPING一回終わってから条件をチェックする。
つまり最低限一回は実行します。

image.png

i16Value:=0;
REPEAT

    boolList[i16Value]:=FALSE;
    UNTIL i16Value=10

END_REPEAT;


FOR i16Value:=10 TO -2 DO
    //
    boolList[i16Value]:=FALSE;
    IF bStopSw THEN
        EXIT;
    END_IF;

END_FOR ;

EXIT

LOOPINGが途中に終わりたいとき使います。

FOR i16Value:=10 TO -2 DO
    //
    boolList[i16Value]:=FALSE;
    IF bStopSw THEN
        EXIT;
    END_IF; 
END_FOR ;

CONTINUE

LOOPINGの中にある条件立つとプログラム実行したくない、でもLOOPINGまだ続きたいのとき使います。

//if bStopSw is FALSE,i16sum=15
//if bStopSw is TRUE,i16sum=9

i16sum:=0;
FOR i:=0 TO 2 DO

    FOR j:=0 TO 1 DO
        i16sum:=i16sum+1;
        IF bStopSw THEN
            CONTINUE;
            i16sum:=i16sum+1;
        END_IF;
    END_FOR;
    i16sum:=i16sum+1;

END_FOR;

RETURN

RETURNを使うことによって、LOOPINGから離れるだけではなく、このプログラムまで終了させます。
なので下の例だとRETURNの条件が成立するとi16sum:=1999;がもう実行しないままプログラムを終了する。
SiemensのSTL”BEU”と同じな考え方でいいだと思います。

FOR i16Value:=0 TO 10 DO
    //
    boolList[i16Value]:=FALSE;
    IF bStopSw THEN
        RETURN;
    END_IF;


END_FOR ;

//This statement will not be execute if bStopSw is TRUE
i16sum:=1999;

WAITFORCONDITION

Motion Taskの中ににイベント待ちのとき使われています。条件がTRUEになるまでプログラム実行は猶予します。
注意するのはWITHのあとにあるExpressionは以下の2つ状態しかみないです:

  • FALSEー>TRUE、いわゆる立ち上げ。つまり条件成立。
  • FALSE、条件不成立。

image.png

Expression

image.png

IMPLEMENTATION


    EXPRESSION  TriggerSensor
        TriggerSensor:=%I10.0;
    END_EXPRESSION  


    PROGRAM pou1

        WAITFORCONDITION TriggerSensor WITH TRUE DO

            %Q10.0:=TRUE;
            ;
        END_WAITFORCONDITION;

        ;
    END_PROGRAM


END_IMPLEMENTATION

GOTO

一応、使えます。POUの中に好きな場所に飛べます。
ManualにもGOTOは特殊な場合だけ使ってください、と。(例えばTroubleshooting、構造プログラムには使うべきではない、と。)

image.png

Comments

Line CommentとBlock Commentがあります。

  • Line Comment
    • //
  • Block Comment
    • (**)
//This is a line comment
    a:=0;

(*
This is a Block comment
TEXTTEXTTEXTTEXTTEXT
*)
    b:=0

実例

先の文章にはInterfaceとか、PROGRAMとか色々なわけわからない単語出てきますが、ここで一旦それらを無視しましょう。
それらの意味は次の入門2に説明したいと思います。

TIA SIMOTION

まずTIAでD445を一つ追加します。
image.png

Project>>Oepn SIMOTION Configurationします。
image.png

PLC_1 >>PROGRAMS >>Insert ST source fileをクリックします。
image.png

ST source の名前を入力しOKをクリックします。
image.png

このような画面が出てきます。
TIAとかGXWORKSとかは少し違いますので、ここで特に書きません。
では仮に、Program1つ、Function1つを書きましょう。
ProgramはMyPBとMyVariableという2つの変数があり、もしMyPBがONになったら、MyVariableに10を書き込みます。MyPBがOFFのであれば、MyVariableに0を書き込みます。簡単明瞭。
Functionは整数のパラメターがあり、Function内ではこの整数を実数に変換しそのあと二乗し*3.14として返しします。
image.png

まずINTERFACEのところに、そのProgramとFunctionのを定義します。
ここでfcCalとmyPou1として定義します。
image.png

次はIMPLEMENTATIONのところにプログラム書きます。
これはfcCalの中身です。
image.png

これはmyPou1です。
image.png

みんなはまだPROGRAM?FUNCTION?とか色々な疑問が出てくるかもしれませんが、次からそれらの考え方を書きたいと思います。では、お疲れ様ですー!

記事はここにものっています:
http://soup01.com/ja/2020/05/09/simotion-structuredtext-1/

9
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
8