今回やったこと
Rubyで教科書の問題を解きました。
「やさしいコンピュータ科学」の練習問題です。(ほんとにやさしい教科書だと思います。)
この本は「コンピュータの名著・古典100冊」で紹介されていました。
追記
年利0.12%なのに、一月に0.12%かけてるよ、と指摘していただきました。
修正したのが以下のコードになります。ありがとうございました。
コード
saving.rb
def Saving(payment)
savings = 0
year_rate = 0.12
year = 0
while savings < 100000000 do
savings = savings + (savings * year_rate ) + (payment * 12)
year += 1
puts "#{year}年目 : 貯金総額は#{savings.floor }円"
end
end
Saving(12000)
問題は「毎月10ドル入金したら40年でいくらになるか、また100万ドルたまるか。正しい答えが出るまで別の値を入れよ」とのこと。
年利は0.12%で計算した結果が下です。どうやら月に1万2000円ずつ貯金したら100万になるまで40年かかるようです(笑)
saving.rb
1年目 : 貯金総額は144000円
2年目 : 貯金総額は305280円
3年目 : 貯金総額は485913円
4年目 : 貯金総額は688223円
5年目 : 貯金総額は914810円
6年目 : 貯金総額は1168587円
7年目 : 貯金総額は1452817円
8年目 : 貯金総額は1771155円
9年目 : 貯金総額は2127694円
10年目 : 貯金総額は2527017円
11年目 : 貯金総額は2974259円
12年目 : 貯金総額は3475171円
13年目 : 貯金総額は4036191円
14年目 : 貯金総額は4664534円
15年目 : 貯金総額は5368278円
16年目 : 貯金総額は6156472円
17年目 : 貯金総額は7039249円
18年目 : 貯金総額は8027958円
19年目 : 貯金総額は9135314円
20年目 : 貯金総額は10375551円
21年目 : 貯金総額は11764617円
22年目 : 貯金総額は13320372円
23年目 : 貯金総額は15062816円
24年目 : 貯金総額は17014354円
25年目 : 貯金総額は19200077円
26年目 : 貯金総額は21648086円
27年目 : 貯金総額は24389856円
28年目 : 貯金総額は27460639円
29年目 : 貯金総額は30899916円
30年目 : 貯金総額は34751906円
31年目 : 貯金総額は39066135円
32年目 : 貯金総額は43898071円
33年目 : 貯金総額は49309840円
34年目 : 貯金総額は55371020円
35年目 : 貯金総額は62159543円
36年目 : 貯金総額は69762688円
37年目 : 貯金総額は78278211円
38年目 : 貯金総額は87815596円
39年目 : 貯金総額は98497468円
40年目 : 貯金総額は110461164円