LoginSignup
0
0

【2024年版】大学新入学時のPCが選べなければGPTに聞けぃ!

Posted at

注意事項

 本記事をお読みする際は以下の点にご注意ください。

  1. 本件で紹介したメソッドに関して起きる結果については自己責任でお願いいたします
  2. 本メソッドは特定の企業や製品を貶める意図は一切ございません(※配慮が行き届いていない箇所がございましたらコメントいただけますと幸いです)

これはなに?

自分「大学での研究ででプログラミングやってるよ!」
親戚「じゃあ大学入学時のPCの選び方教えてよ!!」

image.png

みたいな「ITエンジニアあるある」からエンジニアを救済するべく、

大学の新入生自身(や親)が
1. 大学入学時に「自分で納得できる」ようなPCを選べるような相談相手が得られる
    1. 置かれた環境(大学/住まい)にも配慮されるようにする
2. (上記に付随して)認識していなかった問題点を認識できる

ようになるためのメソッドを共有する記事になっております。
ご参考になれば幸いです。

また本記事は引用に記載されたページなどを参考にさせていただきました。
誠にありがとうございます。

やり方

事前準備

本メソッドを使う前に以下の準備を行なってください。

  1. このスプレッドシートを以下からダウンロードしてください

    1. https://docs.google.com/spreadsheets/d/1axIgIcekBrOsaLF7JnJtrIEfZQZAYXE2OQ1Sfrfmdnk
      image.png
  2. 近くの家電量販店で「いいなー」と思ったPCの情報を収集してください(できるだけ多く)

    1. この時、事前にダウンロードしたスプレッドシートの項目は最低限確認してくださいimage.png
  3. スプレッドシートに調べてきたPCの情報を記載してください

    1. 例(適当に書きました、事実と異なる部分があります)
      image.png
  4. ChatGPTにログインして、以下の文章の一部を書き換えて実行してください

    1. image.pngimage.png
    2. 追加で気になる部分を別途聞くこともアリですimage.png
あなたはPCのプロフェッショナルです。
私は大学入学時にPCを買いたいのですが、どのように選べばいいか分かりません。
アドバイスをください。条件は以下に記載します。

# 条件============================================================
## 購入者背景
- 大学の学部:文系or理系
- 通学/部活動時に長距離移動するか:はい or いいえ
- 大学でのプレゼンなど発表などが多くあるか:はい or いいえ
- 大学でオンライン授業が多い:はい or いいえ
- 大学の標準OS:Windows or Mac
- 大学で無料のクラウドサービスがある:はい or いいえ

## 購入予定PC(最初の行が項目を示しており、スペースで要素が区切られています)
ここの文字を消してスプレッドシートの1行目から最終行までをコピペしてください。

## PC業界背景(2024年2月17日)
- 大学の学部によるPCの利用状況
    - 文系
        - 文章の作成などレポートを書くことが多い
    - 理系
        - 研究室配属や実験の際に処理が必要なソフトウェアを動かすことが多い
        - 小さい画面だとプログラミングなどがしにくい
        - CPUはCore i5以上が妥当(クリエイティブ系はCore i7以上)
- パソコンの携帯性
    - [画面サイズ(インチ)]が「12以上~13未満インチ」で、[重さ]が「1以上~1.5kg未満」だと持ち運びやすい
    - [画面サイズ(インチ)]が「13インチ未満」ならA4サイズのバックで持ち運べる
- 画面サイズ(インチ)
    - 性能やプログラミングを重視する際には[画面サイズ(インチ)]が「14インチ以上」がオススメ
    - [画面サイズ(インチ)]が「13.3インチ以上〜15.6インチ以上」の人が6割くらいいる
- メモリ容量(GB)
    - 文書やグラフ作成の場合は[メモリ容量(GB)]が「4GB」で十分
    - プログラミングや解析の場合は[メモリ容量(GB)]が「8GB」以上がおすすめ
    - クリエイティブの場合は[メモリ容量(GB)]が「16GB」以上がおすすめ
    - メモリは多いに越したことはない
- ストレージ容量(GB)
    - 理系やクリエイティブ系なら[ストレージ容量(GB)]が「256GB」以上がおすすめ
    - プライベートの写真なども格納する場合にも[ストレージ容量(GB)]が「256GB」以上がおすすめ
- バッテリー駆動時間(時間)
    - 10時間以上あれば安心
- Microsoft Office導入
    - 大学の授業で扱うことが多いので導入されている方が好ましい
    - 大学によっては無料のライセンスが付与されていることがある
- オンライン環境
    - オンライン授業の場合はスペックが推奨環境よりも上位のモデルの方が良い
- 金額
    - 標準的な端末は[金額]が「10万円」前後
    - 負荷の高いものも扱う端末は[金額]が「15万円〜30万円」前後
- OS
    - 多くの職場で使われているのは[OS]が「Windows」
        - 分からないことをほかの人にも聞きやすい
    - 動画作業などクリエイティブな作業を行う場合はOS]が「Mac」をつけっている人もいる
        - スマホが「iPhone」だとデータ連携もしやすい
## 出力条件
1. 出力の最初に「※本件で紹介したメソッドに関して起きる結果については自己責任でお願いいたします」を必ず記載すること
2. 【購入予定PC】で記載されたPC全てに対してあなたなりのコメントを述べてください
    1. 表形式で「メリット」と「デメリット」、「そのほかの懸念事項」を述べてください
3. コメントを述べる際には【購入者背景】と【PC業界背景】などを参考にしてください
====================================================================

最後に

上記の文章は個人の理念が色々あるかもしれないので書き換えるなり、他のブログで改変いただいても問題ございません。(※但し、その際には本ブログを引用した旨を記載いただけますと幸いです。)
それでは皆さま、素敵なキャンパス生活をお過ごしください!

引用

  1. 大学生のパソコンはこれ!おすすめ11選や失敗しない選び方・価格相場を紹介
  2. パソコンのモニターインチ数の調べ方とサイズ一覧|PCを選ぶ際の注意点も紹介
  3. 【2024年】モバイルノートパソコンのおすすめ28選 安いモデルや軽量モデルを紹介
  4. パソコンに必要なメモリ容量の目安はどれくらい?メモリ不足の解消法も紹介
  5. SSDの容量は何GBがいいの?答えは512GBで十分です
  6. 大学 生協推奨パソコンは買うべきか?なぜ高い?生協で買わない選択もあり
  7. 【2024年】大学生におすすめのパソコン16選 講義や実習の強い味方
  8. 【大学生おすすめパソコン決定版】現役大学生100人 に聞く失敗しないパソコンの選び方
  9. 【2024年】大学生におすすめのパソコン17選!文系や理系など用途別にランキング
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0