0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

SQLについて整理する

Posted at

前書き

正直ポートフォリオを作成するときにSQLはあまり力を入れていなかった。(大事だとは思っていた)
自分にとって大切なことはポートフォリオを完成させることになってしまっていたからである。業務では確実に知っておくべき知識であるためここで一旦整理しておく。

そもそもSOLとは?

SQL(structured query language)のことである。
データを定義する「DDL(Data Definition Language)」
データを操作する「DML(Data Manipulation Language)」
データを制御する「DCL (Data Control Language)」
がある。

そのSQLはDB(データベース)と呼ばれる箱のようなもので管理される。

テーブル形式でデータを管理するDBを特にRDB(リレーショナルデータベース)と呼ぶ。

テーブルとはカラムとロウからなる表のことである。(イメージとしてはエクセルだと思っている)

またクエリと呼ばれるSQLを実行した時にデータベースに送る命令文がある。

SQLによるデータベースの操作

実践(DDL)

命令 機能
create データベースやテーブルの作成
alter データベースやテーブルの更新
drop データベースやテーブルの削除

CREATE

CREATEは、データベースやテーブルを作成できるSQLの文。
データベース名を入れることで指定した名前で作成できる。

mysql> CREATE DATABASE 《データベース名》;

SHOW

SHOWは、データベースやテーブルを一覧表示できるSQLの文。

mysql> SHOW DATABASES;
作成されているデータベースを一覧で表示

DROP

DROPは、データベースやテーブルを削除できるSQLの文。
データベース名を入れることで指定した名前で削除できる。

mysql> DROP DATABASE 《データベース名》;

USE

USEは、どのデータベースを使用するのかを指定するSQLの文。

mysql> USE sqltest;
Database changed←これが出たら成功

ALTER

ALTERは、データベースやテーブルを編集できるSQLの文。
テーブルに対してカラムの追加や削除などができる。

mysql> ALTER TABLE 《テーブル名》 操作

テーブルとカラムを作成する

先ほどのcreateコマンドでカラムを追加することができる。

mysql> CREATE TABLE テーブル名 (カラム名1 カラム名1の型, カラム名2 カラム名2の型, …);

ちなみにrailsでrails db:migrateを実行した際には裏でCREATE TABLEというSQLが動いておりカラムの追加や編集がなされている。

終わりに

随時更新していきます。SQLのコマンドについてしっかり理解できていなかったため良い復習になりました。記事を書こうとするとわかりやすく書かないといけないため自然と頭が整理されますね笑

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?