0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

コンピューター基礎知識②

Posted at

前書き

前回に引き続き用語について整理する。

コンピューターの5大装置

コンピューターのハードウェアには「制御装置」「演算装置」「記憶装置」「入力装置」「出力装置」の5つがある。

制御装置

制御装置はソフトウェアに記述されている命令に対して他の装置を制御する役割がある。

演算装置

演算装置はソフトウェアに記述されている命令に応じて計算する役割がある。

記憶装置

記憶装置はソフトウェアのデータや表計算の計算結果などを保持する役割がある。
記憶装置には「主記憶装置」と「補助記憶装置」がある。

主記憶装置はCPUが直接読み書きをする記憶装置でメモリと呼ばれる。
メモリはデータの読み書きは高速だが補助記憶装置に比べると容量が小さく電源を切るとデータは消去される。

補助記憶装置はデータを長期的に保存するときに使われている。HDDやSSD,DVD-ROMが該当しストレージと呼ばれる。
読み書きは低速だがコンピューターの電源を切っても消去されないため大容量のデータの保持に向いている。

入力装置

入力装置はコンピューターに情報やデータを入力したり指示を与える役割がある。
マイクやタッチパネルキーボードなどが該当する。

出力装置

出力装置はコンピューターのデータや計算結果を外部に出力する役割がある。
スピーカーやプリンタなどが該当する。

終わりに

エンジニアになるためにはプログラミング以前にこういった知識も必要になってくると思う。これからも気になる用語や技術仕組みがあればアウトプットを継続していく。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?