前書き
プログラミングを学んできて数ヶ月が経ち今までなんとなくの理解で進んできた用語や仕組みを整理してみようと思った。用語が分かってないといちいち調べないといけなかったり効率が悪い。
コンピューター
そもそもの話だがコンピューターがどのように構成されているのかよくわかっていなかった。
簡単に言うと
コンピューターはハードウェアとソフトウェアで構成されていて
ハードウェアは「電子機器や電子回路」の集まり
ソフトウェアは「命令」の集まり
なのだそうだ。
例えばユーザーがパソコンというハードウェアを通して入力やクリックをする→入力を解釈しCPU(コンピューターの頭脳)が表計算やメールソフトなどのソフトウェアを動かしているイメージ。
プログラミングの役割
コンピューターは1と0の二進数によってあらゆる処理を表現している。
しかし人間の目では1と0の数字の羅列だけでは理解できないためプログラミング言語を挟んで人間もコンピューターもお互いに理解できる言語に翻訳して命令をしている。
終わりに
基礎中の基礎だが正直ちゃんと調べるまでわかってなかった。。特にコンピューターを構成するハードウェアとソフトウェアについてはなんとなくの理解でしかなかったので改めて勉強になった。次はコンピューターの構造についてより詳しく掘り下げて行こうと思う。