1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

DockerfileのEXPOSE 80てなんじゃい!Fargate篇

Posted at

はじめに

おまじないとしか思ってないのもどーなんだていうね!

GPT4大先生より

マイメンに聞いてみました。

DockerfileのEXPOSEコマンドは、コンテナが実行時に特定のポートをリッスンするように指定するためのものです。
例えば、EXPOSE 80と書かれたDockerfileがある場合、コンテナは80番ポートをリッスンするようになります。

ただし、EXPOSEだけではポートは公開されません。つまり、使用者からコンテナにはアクセスできません。
公開用のポートとEXPOSEで指定したポートを紐づけるためには、docker run -pコマンドを使用します。
そのため、EXPOSEはイメージの作者とコンテナ実行者の両者に対して、ドキュメントのような役割を果たします。

具体的な使い方は以下の通りです:
ポートとプロトコルを指定する場合: EXPOSE 80/tcp または EXPOSE 80/udp
docker runコマンドでホスト上のポートとバインディングする場合: docker run -p 80:80

1行目, 2行目はよいこのDockerみたいな本で学習したからわかる。
中〜後半もふむふむなるほどねて感じ。

Fargateで

EXPOSE 80をDockerfileから削除してタスク起動したら普通に動いた。
で、そういえばタスク定義で設定した記憶がうっすらあるな。。?と思ったので改めて見てみる。

gazou-dayo.png

全然普通にあったわ。あと注釈にマイメンと似たニュアンスのこと書いてる。
この辺もFargateはよしなにやってくれてるんだな。最高か?

おわりに

Dockerfileは最軽量、あとはUIで完結するのがFargateのベストなのか?とかおもたり。
それでデプロイ時間が短くなるなら最高ですね!

以上です〜:wave:

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?