LoginSignup
2
2

AWS OrganizationsとIAMの違い

Posted at

AWS OrganizationsとIAMの違い

AWS (Amazon Web Services) は、クラウドコンピューティングプラットフォームとして広く利用されており、その中には様々な管理ツールが存在します。特に、AWS OrganizationsとIAM (Identity and Access Management) はAWS環境で重要な役割を果たしますが、これらは異なる目的と機能を持っています。本記事では、AWS OrganizationsとIAMの違いについて、初心者でも理解しやすいように解説します。

AWS Organizations

複数AWSアカウントの集中管理

AWS Organizationsは、複数のAWSアカウントを集中的に管理するためのサービスです。

特徴

  • アカウント管理: 複数のAWSアカウントを一元的に管理し、新しいアカウントの作成や既存アカウントの統合を容易にします。
  • ポリシーベースの制御: 組織全体にわたるアクセスポリシーやリソースの使用制限を設定できます。
  • コスト最適化: 複数アカウント間でリソースの共有や課金の集約を行うことで、コストを最適化できます。

ユースケース

  • 複数の部門やプロジェクトにまたがる大規模組織でのAWSリソースの管理。
  • 組織全体のセキュリティポリシーとコンプライアンス要件の適用。

IAM (Identity and Access Management)

個々のAWSリソースへのアクセス管理

IAMは、個々のAWSリソースへのアクセスを管理するためのサービスです。

特徴

  • ユーザーとグループ: 個々のユーザーやグループを作成し、特定のAWSリソースへのアクセス権を割り当てます。
  • ロールとポリシー: 特定のAWSリソースへのアクセスを制御するためのロールとポリシーを定義します。
  • セキュリティ強化: 多要素認証やアクセスログを用いて、セキュリティを強化します。

ユースケース

  • 個々のAWSリソースへの細かいアクセス制御。
  • ユーザーやアプリケーションごとに異なるアクセス権限の設定。

AWS OrganizationsとIAMの主な違い

AWS OrganizationsとIAMは、その目的と範囲において大きな違いがあります。AWS Organizationsは複数のAWSアカウントの管理を中心に機能し、組織全体のポリシー設定やアカウント間のコスト管理に焦点を当てています。一方、IAMは個々のAWSリソースへのアクセス管理に特化しており、具体的なユーザーやグループ、ロールを通じてアクセス制御を行います。

まとめ

AWS OrganizationsとIAMは、AWS環境における重要な管理ツールですが、彼らの役割と機能は異なります。AWS Organizationsは組織全体のアカウント管理とポリシー設定に焦点を当てているのに対し、IAMは個々のリソースへのアクセス制御に特化しています。これらのサービ

スを適切に活用することで、AWS環境のセキュリティと効率性を向上させることができます。AWSを利用する際には、これらのサービスの違いを理解し、組織のニーズに合わせて最適な管理戦略を立てることが重要です。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2