-
HTML
-
nav → リンクなどのまとめをする
-
CSS
-
カスケード:CSSの順番
あと勝ちになる、!importantで最優先で指定できる ※importantはあまり推奨されない -
スコアリング:インラインスタイル(HTML上に書くやつstyle)>id>class>何もない(h1)
-
inherit:親クラスのプロパティを継承する
-
initial:ブラウザのデフォルト値が適用される
-
unset:inheritがあったらinheritが適用され、なければinitialが適用される
-
all:unset:すべてのプロパティをクリアできる
-
ユニバーサルセレクター:*などすべてに適用されるセレクター
-
^ これは前方一致
-
- これは部分一致
-
$ これは後方一致
-
first-of-type:一番最初のやつにスタイル適用
-
nth-of-type(2):何番目か指定する事ができる
-
:hoverでマウスカーソルを当てたときに色がかわる
-
::after 要素のあとになにか追加
-
::before 要素の前になにか追加
-
::first-line 最初の行のみ
-
::first-letter 最初の文字のみ
-
子孫結合子をあまり長くするのは良くない
-
子結合子 直下のスタイリング
-
- 隣接兄弟結合子 次の要素からスタイリング的に書き方ができる、簡潔にかける、2番目の要素からスタイリングしたいときに使ったりする
-
〜 一般兄弟結合子 前の要素のあとからスタイリング、あまり使わない
-
マージン相殺というものがある
-
box-sizing: border-box;を指定するとwidthとheightで指定した値でできる(padding,marginの影響を受けない)
ブロック要素とインライン要素の違い
※display: inline;でインライン要素に変えることもできる
※display: block;でブロック要素に変えることもできる(imgはインラインなのでよく使われる)
※display: inline-block;でインラインとブロック要素に変えることもできる
- 改行されるかどうか
- ブロック要素にはwidth,height要素が効くがインライン要素には効かない
- インラインはmargin,padding,borderがきたときに他の要素のことを考えません。