0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Mac】プロンプトをかわいくする方法【powerlevel10k】

Last updated at Posted at 2025-03-06

みなさん、CUI、GUIのどっち派ですか?

CUIとはCharacter User Interfaceの略で、
Screenshot 2025-03-02 at 20.47.05.png
↑こういうのです。

GUIとはみなさんが普段使っているアプリケーションに採用されているインターフェースで、Graphical User Interfaceの略です。

CLIの利点として

  • 複雑なことができる
  • カスタマイズ性が高い
  • したいことを関数にすればすぐに実行できる

デメリットは、

  • 間違えると最悪OS再インストール
  • 難易度が高い

などがあります。

今回はそんなCUIの難点「触れにくいデザイン」を解決するpowerlevel10kというのを紹介します。

筆者の環境

Screenshot 2025-03-02 at 22.05.36.png

zshの設定

今回の設定では、zshを使用します。
zshの設定方法は以下の記事を参照してください。

また、上の設定をするにはHomebrewが必要になります。
デフォルトで入ってないので、brew install あたりのコマンドでcommand not foundが起こったら、以下のコマンドを実行してあげてください。

$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

これでzshになったと思いますので、いよいよpowerlevel10kの設定を始めていきます。

Powerlevel10kのインストール

まずは、gitのアイコンを表示するため、フォントをインストールしてあげる必要があるのです。

こちらにある、これをダウンロードしてください。

フォントファイルをダブルクリックすると、
Screenshot 2025-03-02 at 22.07.58.png

このような表示が出てきますので、Installボタンを押してあげてください
(筆者はインストール済みのため無効になってます)

インストールは次の2つのコマンドのみでできます。

git clone --depth=1 https://github.com/romkatv/powerlevel10k.git ~/powerlevel10k
echo 'source ~/powerlevel10k/powerlevel10k.zsh-theme' >>~/.zshrc

次に、フォントを適用します。

terminal

上部のメニューより、Terminal > Settings
Screenshot 2025-03-02 at 22.15.06.png

Profilesを選択し、その中にあるFontsの横のChangeを押して、
MesloLGS NF Regular を選択し、お好みのフォントサイズを選択してください。

iTerm2

上のメニューよりiTerm2 > Settings
Screenshot 2025-03-02 at 22.19.20.png

Profilesを選択し、右のメニューからTextを選んでください。
その下にあるFontsというところを、MesloLGS NFRegularを選択してください。

これでフォントが設定できました。

そして、シェルを再起動します

exec zsh

するとこんな感じでセットアップが始まるので、質問に答えていくだけです。
Screenshot 2025-03-02 at 22.13.49.png

もう一度設定しなおしたい場合

p10k configure

で先ほどと同じ画面に行きます。

細かな設定

現在のままだとターミナルにあっていない色が表示されている場合もあるでしょう。
その場合は、

~/.p10k.zsh

を編集することで、細かな色を変えれたりします。

しかし、このファイル、とっっても長いです。
vimで見てみるとわかりますが、果てしないほどの長さです。

全部見ていたらきりがないので、お勧め項目を教えます

その前に、どの番号がどの色に対応しているかを確認する必要があります。
このコマンドで色のプレビューを見ることができます。

for i in {0..255}; do print -Pn "%K{$i}  %k%F{$i}${(l:3::0:)i}%f " ${${(M)$((i%6)):#3}:+$'\n'}; done

OSのアイコン

該当行: 188~189
目印: ###### [ os_icon: os identifier ] ####

.p10k.zsh
typeset -g POWERLEVEL9K_OS_ICON_FOREGROUND =
typeset -g POWERLEVEL9K_OS_ICON_BACKGROUND =

左端のOSアイコンの色を変えられます

現在のディレクトリ

該当行: 218~220
目印: ###### [ dir: current directory ] ####

.p10k.zsh
typeset -g POWERLEVEL9K_DIR_FOREGROUND =
typeset -g POWERLEVEL9K_DIR_BACKGROUND =

現在のディレクトリを表示しているバーの色を変えられます

現在のディレクトリ

該当行: 218~220
目印: ###### [ dir: current directory ] ####

.p10k.zsh
typeset -g POWERLEVEL9K_DIR_FOREGROUND =
typeset -g POWERLEVEL9K_DIR_BACKGROUND =

現在のディレクトリを表示しているバーの色を変えられます

成功・失敗結果表示

該当行: 515-546
目印: ###### [ status: exit code of the last command ] ####

.p10k.zsh
(一部)
typeset -g POWERLEVEL9K_STATUS_OK_FOREGROUND =
typeset -g POWERLEVEL9K_STATUS_OK_BACKGROUND =

成功、失敗を表示しているバーの色を変えられます。

実行時間表示

該当行: 560~561
目印: ###### [ command_execution_time: duration of the test command ] ####

.p10k.zsh
typeset -g POWERLEVEL9K_COMMAND_EXECUTION_TIME_FOREGROUND =
typeset -g POWERLEVEL9K_COMMAND_EXECUTION_TIME_BACKGROUND =

現在のディレクトリを表示しているバーの色を変えられます

変更の反映

変更の反映をするには、

  • シェルを再起動
  • 以下のコマンドを実行(zshの場合)
source ~/.p10k.zsh

まとめ

どうでしたでしょうか。
こまかなところから自分好みにするだけで、作業のモチベーションが格段に向上すると思います。

みなさんのCLI人生がより良くなりますように。
ではまた。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?