はじめに
Q: なぜこんなネタを書いた、言え!!
A: 家に手頃なモニターが無くてつい最近手に入れた Xperia 1 III の外部モニターアプリだったら何とかいけるのではと思ったんです。
概要
そぷらのさん@気まま気ままでがんばらない @soprano1125 2021年12月24日
久しぶりに赤い帽子をアップデートしてさあリブートだーと意気揚々とリブートしたら帰って来なかったのが今朝までの話で今はゲストから家のネットワークの疎通が出来るのにホストから家への通信が出来なくてどういうことなん状態など(^_^;)
上のツイートに書いたとおりこんな変な状況に陥ってしまったので何とかしようと考えた時手元にすぐ使える12モニターがなかったので色々検索したところ「Xperia 1 II と UVC(USB Video Class) のデバイスを使って PC モニターにしたよ」という記事があったので「(ちょうど手元に Xperia 1 III があるし)もしかすると CUI の表示用に使えるんじゃね?」と思ってやってみた記録です。
とりあえず買ってみた
あけましておめでたい31日深夜(1日早朝)に注文して2日に届いて「いやぁ Amazon さまさまですわぁ」と思ったのは(ry
ちなみに HDMI-DVI 変換ケーブルは実際に操作する筐体に刺さっているグラボに HDMI や VGA の端子がなかったので購入しました。
とりあえず繋げてみた
Quadro のグラボを取り付けている RedHat が入った筐体(写真後ろ)に HDMI-DVI 変換ケーブルとキャプチャーデバイスを繋げて「外部モニター」アプリを起動したあとが下の画像になります。
「やったぁぁぁぁぁぁぁぁ 映ったぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」と喜んでいたら1、2分でキーボードの操作が受け付けないように見えたので Xperia とキャプチャーデバイスを繋ぎ直して「やったぁぁぁぁぁぁぁぁ ついたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」と喜んで1、2分で(ry という状況に。試しに Radeon のグラボを取り付けている Ubuntu が入った別の筐体に HDMI ケーブルとキャプチャーデバイスを繋げたところ、こちらは3・4分ほどでキャプチャーが止まってしまいました。/(^o^)\ナンテコッタイ
GNOME などデスクトップ環境を整えて使って検証してないのは鯖だし単に入れてないのと面倒だったからなのと(言い訳
まとめ
「一応(今回買ったデバイスなら)使えるけど実用的かどうか聞かれたら CUI だったらちょっと微妙かなぁ・・・」という感じです。
あとはスマホを充電しながらモニターとして使うことができないキャプチャーデバイスなのでそこら辺をどうにかしたらマジ最強のコンソールモニターなのかもしれないですね(真顔
おまけ
どっかのベンダーさんの保守作業員の方が**_スマホやタブレットの持ち込み OK な_データセンターで使う時、画面録画してログと一緒に今後の動作検証で(ry**ってことが今後できるようになるかもしれないですね(適当