LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

GASでスプレッドシートを操作する時、R1C1形式(行番号,列番号)と、2次元配列[行配列][列配列]のあいだに生じる「1」のズレを確認するだけのサイトを作りました。

Last updated at Posted at 2023-03-30

「社内でちょっとGASが触れる便利な人」として、ひたすらスプレッドシートを転記する仕組みを作っています。シートAからシートBへ…シートBからシートCへ…以下果てしなく続く。
sample.jpg
例えばシートAからシートBへ転記する時、慣れないうちはgetRange()をfor文で回したりしながら、ひとつずつセルの値をgetValue()して、別のシートにsetValue()していました。


//【スプレッドシートBのプロジェクト】
//getRange(行番号,列番号)で、スプレッドシートAからスプレッドシートBに転記する場合


function R1C1_Function() {

  //スプレッドシートAのシート1を取得
  const spreadsheetA = SpreadsheetApp.openById('※※スプレッドシートAのID※※')
  const sheet1ofA = spreadsheetA.getSheetByName('シート1'); 
  const last_row_A = sheet1ofA.getLastRow()

  //スプレッドシートBのシート1を取得
  const spreadsheetB = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet(); 
  const sheet1ofB = spreadsheetB.getSheetByName('シート1'); 

  for(let i = 1;i <= last_row_A; i++){//行番号(初期値は「1」)
    let alphabet = sheet1ofA.getRange(i,1).getValue();  //スプレッドシートAの1列目を取得
    if(alphabet == "D"){ //Dだけを探して
      let last_row_B = sheet1ofB.getLastRow(); //スプレッドシートBの最終行に
      sheet1ofB.getRange(last_row_B + 1,1).setValue(alphabet);  //転記する
    }
  }    
}

GASについて勉強するうちにgetDataRange().getValues()でシートをまるごと2次元配列で取得、必要な配列だけ取り出しsetValues()する、という芸当も、できるようになりました。


//【スプレッドシートBのプロジェクト】
//getDataRange().getValues()で2次元配列化して、スプレッドシートAからスプレッドシートBに転記する場合


function array_Function() {

  //スプレッドシートAのシート1を取得
  const spreadsheetA = SpreadsheetApp.openById('※※スプレッドシートAのID※※')
  const sheet1ofA = spreadsheetA.getSheetByName('シート1'); 
  const last_row_A = sheet1ofA.getLastRow()

  //スプレッドシートAを2次元配列として取得
  const data  = sheet1ofA.getDataRange().getValues();

  //スプレッドシートBのシート1を取得
  const spreadsheetB = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet(); 
  const sheet1ofB = spreadsheetB.getSheetByName('シート1'); 

  //配列を設定
  let array = [];

  for(let i = 0;i < last_row_A; i++){//行配列の番号(初期値は「0」)
    let alphabet = data[i][0];
    if(alphabet.match('D')){
      array.push([alphabet]); //条件にmatchする情報を配列に追加     
    }
  }
  //スプレッドシートBにsetValues()で配列をまとめて追加
  sheet1ofB.getRange(1,1,array.length).setValues(array)
    
}

やってることは同じでも、処理は格段に軽く、早くなりました。

しかし思わぬつまずきもありました。それはgetRange(行番号,列番号)の引数である行番号,列番号がそれぞれ1から始まるのに対して、取得した2次元配列をインデックス(data[行配列][列配列])で取得する時はそれぞれ0から始まることです。

行も列も、たった「1」ズレるだけなのですが、これが意外につまずきました。

思えば、配列で取得したシートAの内容を、シートBの行番号,列番号をgetRange()で取得してsetValues()していくわけですから、常にこの「1」のズレとは付き合って行かなくてはならない。単純なうちはまだいいのですが、表自体が複雑になってきて、転記元のシートを数行ずつ、数列ずつ間隔をあけて取得したり、転記先のシートも数行ずつ、数列ずつ間隔をあけてsetValues()したりしていると、こんがらがってきます。目と頭と心が疲労して何度見ても間違いに気づきません。

疲労が限界に達した結果、こんなサイトを作ってしまいました。

行番号・列番号(R1C1)-2次元配列-A1 変換コンバーター

スクリーンショット 2023-03-30 12.24.29.png

「1」のズレを確かめるサイトです。

ここでは、おなじセル番地を3種類の形式であらわしています。

  • R1C1形式…getRange()の引数など行番号,列番号の形式
  • 2次元配列…getDataRange().getValues()など配列で取得した場合のインデックス
  • A1形式…数字(行)とアルファベット(列)の組み合わせ

こんな機能も作りました。

スクリーンショット 2023-03-30 12.21.17.png


//スプレッドシートを2次元配列で取得し、行をfor文で回した時

for(let i = "初期値";i < last_row; i = i + "増加値"){
  data[i]["列配列"];
}   

  • 初期値
  • 増加値
  • 列配列(配列の列番号)

フォームに3つの値を入力すると、2次元配列で行をfor文で回した時のセルの動きを確認できます。

疲れていますね。我が事ながらそう思います。
疲れているのが私だけでなければいいのですが。
そして、このサイトがどなたかのお役に立てばいいのですが。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0