84
64

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

大規模サービスのセキュリティ対策用HTTPヘッダーまとめ

Last updated at Posted at 2018-02-25

セキュリティ対策で指定すべきとされているHTTPヘッダーとして、以下のものがよく知られています。

  • X-XSS-Protection
  • X-Content-Type-Options
  • Strict-Transport-Security
  • X-Frame-Options
  • Content-Security-Policy

世の中の大規模サービスがこれらのヘッダーをどう設定しているのか気になったので調べてまとめました。Content-Security-Policyについては設定値が長いのでヘッダーの有無だけを記載しています。

HTTPヘッダー Facebook Twitter Github Netflix Slack
X-XSS-Protection 0 1; mode=block 1; mode=block 1; mode=block 1; mode=block
X-Content-Type-Options nosniff nosniff nosniff nosniff nosniff
Strict-Transport-Security max-age=15552000;
preload
max-age=631138519 max-age=31536000;
includeSubdomains;
preload
max-age=31536000 max-age=31536000;
includeSubDomains;
preload
X-Frame-Options DENY SAMEORIGIN DENY DENY SAMEORIGIN
Content-Security-Policy あり あり あり なし なし

X-XSS-Protection

ブラウザのXSSフィルターを有効化/無効化するためのヘッダー。
設定値は1; mode=blockとし、XSSフィルターを有効化かつXSS検出時にページのレンダリングを停止させるのが定石です(mode=blockを指定しない場合、ページをサニタイズした上でレンダリングが続行されます)。
Facebookは唯一XSSフィルターを無効化していますが、その分後述のContent-Secirity-Policyを厳密に定義しアプリケーション側の対策を十分に行なっているということだと思われます。
また、表ではスペースの都合上省略していますが、TwitterとNetflixではXSSが検出されたときにページの情報をサーバーに送信するオプションを指定しています。

X-XSS-Protection: 1; mode=block; report=https://twitter.com/i/xss_report

X-Content-Type-Options

ブラウザがファイルの中身からContentTypeを決める機能(sniffing)を無効化し、常にレスポンスヘッダのContentTypeが優先されるよう指示するヘッダー(XSS対策)。
上記の全てのサービスでnosniffを指定しています。

Strict-Transport-Security

HTTPSでのアクセスを強制するヘッダー。初回のHTTPSアクセス後、max-ageに指定された時間(秒)の間はHTTPSによりリクエストが行われるようになります(HTTPリクエストもHTTPSリクエストに変換される)。
上記のすべてのサービスで、十分に長い時間をmax-ageに指定してHTTPSでのアクセスを強制しています。GithubとSlackはincludeSubdomainを指定してこのポリシーをサブドメインにも適用しています。
preloadについては以下を参照。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Security/HTTP_Strict_Transport_Security#Preloading_Strict_Transport_Security

X-Frame-Options

フレーム(frameまたはiframeタグ)内でページの表示を許可するか/しないかを指定するヘッダー(クリックジャッキング対策)。
DENY(一切禁止)とするか、SAMEORIGIN(同一ドメインのみ許可)とするかの選択です。

Content-Security-Policy (CSP)

jsやcssなどのコンテンツの取得元ドメインを制限するためのヘッダー(XSS対策)。metaタグでも指定可能です。
大規模サービスだと、複数のドメインを持っていたりCDNを多用していたりでコレの記述はめちゃくちゃ細かいです。Githubの場合はこんな感じです。

Content-Security-Policy: default-src 'none'; base-uri 'self'; block-all-mixed-content; child-src render.githubusercontent.com; connect-src 'self' uploads.github.com status.github.com collector.githubapp.com api.github.com www.google-analytics.com github-cloud.s3.amazonaws.com github-production-repository-file-5c1aeb.s3.amazonaws.com github-production-upload-manifest-file-7fdce7.s3.amazonaws.com github-production-user-asset-6210df.s3.amazonaws.com wss://live.github.com; font-src assets-cdn.github.com; form-action 'self' github.com gist.github.com; frame-ancestors 'none'; img-src 'self' data: assets-cdn.github.com identicons.github.com collector.githubapp.com github-cloud.s3.amazonaws.com *.githubusercontent.com; manifest-src 'self'; media-src 'none'; script-src assets-cdn.github.com; style-src 'unsafe-inline' assets-cdn.github.com; worker-src 'self'

NetflixとSlackではこのヘッダがありませんでした。metaタグでの指定もなかったのでCSPの設定は行なっていないということでしょうか(?)

参考リンク

84
64
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
84
64

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?