LoginSignup
0

optparseの使い方

Posted at

optparseとは

コマンドラインのオプションを取り扱うためのRubyの標準ライブラリであり、コマンドラインオプションを解析するためのライブラリです。
これにより、Rubyのスクリプトを実行する際に、ユーザーが指定するオプションを解析し、適切な値を取得することができます。

基本的な使い方

1 optparseは組み込みライブラリにはないため、requireする

require 'optparse'

2 OptionParserオブジェクトを作成します。

   options = OptionParser.new do |opt|
    # オプションを追加する
   end

3 opt.onを使って、コマンドライン引数として渡されるオプションを追加します。

opt.on('-a') {|v| p v }
opt.on('-b') {|v| p v }

onの引数にはハイフン+(一文字)で省略形を設定できて、ハイフン+(複数文字)で省略形でないオプション名をつけることができます。

オプション名は複数つけることができて、順番は問いません。

また、最後の引数にはそのオプションの説明を設定します。

ただ、-hや--helpはoptparseが読み込んだ時点でデフォルトで設定されているコマンドなのでこの名前のオプション名はつけないようにしましょう。

4 opt.parse!(ARGV)を使って、実際に引数を解析します。

   options.parse!(ARGV)

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0