Raspberry Piにつなぐもの
- USBキーボード
- USBマウス
- ディスプレイ(HDMI出力)
- MicroUSB<->自分のmac //これをつなぐと電源が入って起動する。
※電源は5Vで700mAを給電できれば何でもおk。
初回起動後に表示される設定画面「Raspi-config」
Raspi-configでいくつかの初期設定を行う。
[change_pass]
初期ユーザーであるpiのパスワード変更を行う。
[change_timezone]
タイムゾーンを[Asia]-[Tokyo]に指定。
[ssh]
ssh接続を有効にしたいので、Enableに設定。
とりあえず上記を設定して**<Finish>**。
ネットワークの設定
Raspberry PiにLANケーブルを接続する。
$ ifconfig
pi@raspberrypi ~ $ ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:0a:dc
inet addr:192.168.XXX.XXX Bcast:192.168.XXX.XXX Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:135 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:123 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:14179 (13.8 KiB) TX bytes:14352 (14.0 KiB)
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1104 (1.0 KiB) TX bytes:1104 (1.0 KiB)
SSHで接続
自分のmacから同じネットワーク内にあるRaspberry PiにSSHで接続してみる。
$ ssh pi@192.168.XXX.XXX
パスワードを聞かれるのでRaspi-configで設定しなおしたPiユーザーのパスワードを入力して接続する。
SSHで接続できればUSBキーボードもHDMIケーブルも必要なくなる。