0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

無益な文章読むべからず

Posted at

Long time no see Qiita!!

どうも。masaoです。久しぶりに投稿しました。
プログラミングを2020年に始め1年もたず、8か月ほどで無事(?)挫折しました。
あれから5年の月日が流れ、AI黎明期となった今、帰ってきました。

なんで戻ってきたの?なんで?ねえ!ねえ!!なんでなの?

オレなんかした?(笑)理由は2つある。1つ目はChatGPTの登場。初めて触った時は衝撃でした。AIと会話できるなんて。しかもちゃんと答えてくれる。(たまに自信満々で嘘つくけども。)
んで、今では色んな生成AIが登場し倫理的なものは置いといて作りたいモノを作り放題。コーディングに特化したAIもいて、もうこれは色々とAIちゃんに作ってもらおうと思い、戻ってまいりました。
もう1つの理由は作りたいモノができたから。プログラミングを学習してた当時は明確に作りたいモノも無く、youtube動画に流され、ただ漠然と「エンジニア転職して稼ぎたい」という軽い気持ちで学習してました。今思うと「挫折して良かったな」と思います。運よくエンジニアに転職してたら「こんなん思ってたんと違う~!」ってなってたかもしれない。今は娘がきっかけで作りたいモノがいくつか生まれ、それを作るためにやることをやってます。

これからどうやって作りたいモノを作っていくの?

もちろんAI様のお力添えをありがたくいただき作っていきます。もちろん全て丸投げするつもりはなく、自身も再学習をしながらです。だって100%信用できないもん。(どの口が言うか)
そして、何を使うのか。色々な方のレビューを参考にして、cursorを使って開発していこうと考えてます。Vscodeのように扱えて使い勝手もよさそうなので試しにつかってみます。あと、ただ一人で黙々と作っていくのも良いけどもライブ配信しながら作っていくのも面白そうなのでそれをやるために機材やら何やら準備してます。

何を作るか決まってるの?

いくつかあるんだけども最初に作ろうと思っているのは決まってます。webサービス。「いきなりそれかよ、やめとけって。簡単なものからやれよ。非エンジニアのくせに。」って言われるかもしれませんが、作りたい気持ちがかなり強いのでWebサービスで行きます。(笑)

締め

ここまで誰得な事をつらつらと書いていきましたが、あまり気張らずにエラーも楽しむつもりでやっていこうと思います。アウトプット投稿もしていこうと考えていますので諸先輩のお方々よろしくお願いします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?